草の葉<1>
「草の葉」(上) ウォルト・ホイットマン /酒本雅之 1998/01 岩波書店 文庫 411p
No.651★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
若者よ君が今しているのはどんなことだ、
文学か、科学か、芸術か、恋愛か、
それともこれらうわべばかりの現実とやらに、政治に、成績に、
ともかく君の夢や仕事に、真剣にとりくみ、打ちこんでいるのか。
それも結構---ひとことだって異論はない、何しろぼくはうわべも歌う詩人なのだ、
だけど、いいかい、うわべなんてあっというまにに衰えてしまう、いわば宗教のために燃やされる薪のようなもの、
物質がすべて熱を起こすための燃料で、心の焔、地球に宿る根源のいのちを燃やす燃料なら、
これらうわべのことだって、りっぱに宗教の燃料になる。p88
ウォルト・ホイットマン。ぼく、という一人称がよく似合う。英語では「 I 」だろうから、私でも儂でもオイラでも、なんとでも翻訳しようがあろうが、やっぱり、ホイットマンには、ぼく、がよく似合う。
わたしを締め出したりするのはやめたまえ奢れる図書館たちよ、
ぎっしり詰まった君たちの書架のどこにもなくて、しかも何よりも必要とされる本を、ぼくがとどけてやるのだ、
戦争をぶじにくぐりぬけて、一冊の本をわたしは書いた、
しるされた言葉は取るに足りぬ、言葉のめざす思いこそすべて、
ほかの本とは絆を結べぬ孤独なやつで、頭でっかちには分かるまいが、
しかし君たちなら、君ら言葉にならぬ胸底の思いよ、この本のすべてのページに心をときめかせてくれるはずだ。p74
わたし、という一人称を使うと、ちょっとフォーマルな感じになる。「アメリカをアメリカたらしめている根源的な作品といわれる、アメリカ文学を代表する傑作」を書いたホイットマン。どこか、150年以上の年月を超えて、オバマ大統領にさえ、その系譜がつながっているかに思えてくる。
片親がインディアンの混血児が競走に出て競い合おうと軽快なブーツの皮ひもを結ぶ、
西部名物の七面鳥撃ちには老いも若きも魅了される、p137
アメリカといえば、最近はネイティブアメリカンの視点からの歴史見直しがムーブメントになっている。当ブログも十分ではないが、ネイティブ追っかけをしている。たぶん、今後ある地点から鋭角的にそのポイントに入っていって、さらに数百冊を読みこむ必要がでてこよう。大変な作業だがとても大事な作業だ。それでもやっぱり、このホイットマンの詩も忘れてはいけない。
ぼくは「からだ」の詩人、そして「魂」の詩人、
天国の愉楽はぼくとともにあり、地獄の業苦もぼくとともにあり、
前者をぼくはぼく自身に接木して増殖し、後者を新しい言語に翻訳する。p152
この詩集の初版は1855年、ホイットマン36歳。実にさわやかな青年像が浮かび上がってくる。
11番目。これは、光明を得てもいなければ、導師(マスター)でもなく、弟子でもない人間によって書かれた本だ。ウォルトホイットマンの「草の葉」だ。だが何かが、彼の中の詩人を貫いて、通り過ぎた。詩人は竹笛として機能した。その調べは笛のものではない。それは竹に属してはいない。ウォルト・ホイットマンはアメリカ製の笛にすぎない。だが「草の葉」はこの上もなく美しい。神から溢れ出た何かが、この詩人によって捕らえられた。私が知る限り、ウォルト・ホイットマン以外は、ひとりのアメリカ人もそれに触れていないようだ---ほんの一部にすら。他のどのアメリカン人も、それほど賢くはなかった。Osho「私が愛した本」p24
| 固定リンク
「46)地球人として生きる」カテゴリの記事
- Haruki Murakami What I Talk About When I Talk About Running(2010.02.11)
- 村上春樹スタディーズ(2005ー2007)(2010.02.10)
- 村上春樹を読むヒント(2010.02.10)
- 1Q84スタディーズ(book2)(2010.02.10)
- 村上春樹「1Q84」の世界を深読みする本(2010.02.10)
コメント