« 達磨二入四行論<1> | トップページ | アウローラ »

2009/06/24

菩提達磨無心論<1>

Photo_2
「禅語録」 世界の名著 18 <1>
1978/08 中央公論新社588p
Vol.2 No.680★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★★

「菩提達磨無心論」(無心に関する対話)<1>

 「私が愛した本」の中でOshoが「菩提達磨の弟子達の記録」として語ったであろう部分として、「達磨二入四行論」と並び称されているが、この「菩提達磨無心論」であるが、見つけてみれば、ほんの数ページのコンパクトな文章でしかない。

 弟子は先生にたずねる、「心は有るのですか、無いのですか」
 答え、「無心だ」
 問い、「無心なら誰が見たり聞いたり記憶したり判断したりするのです。誰が無心だと判断します」
 答え、「やはり無心が見・見・聞・覚・知する。無心が無心だと判断する」
 p84 「菩提達磨無心論」

 ぜひとも茂木健一郎あたりに読んでもらいたい部分だが、脳科学とやらの世界では、このようないわゆる禅問答では解決にはならないのかも知れない。しかし、脳科学者ならぬ、一介の瞑想者であってみれば、このワンセンテンスで解決することもすくなくない。

 これまでは、あやまって心が有ると思い込んだが、
 今悟ってみると無心でよろしい。
 無心といっても、ちゃんと認識し作用していて、
 認識し作用しつつ、いつもひっそりと元のままだ。
 p88「菩提達磨無心論」

<2>につづく 「六祖檀経」へ

--------------------

「菩提達磨無心論」<2>につづく 2010/07/24

|

« 達磨二入四行論<1> | トップページ | アウローラ »

48)意識とは何か」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菩提達磨無心論<1>:

« 達磨二入四行論<1> | トップページ | アウローラ »