頓悟要門<1>
「禅家語録 1」世界古典文学全集 36A <3>
西谷 啓治, 柳田 聖山 1972/12 : 筑摩書房 単行本 519p
★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★★
「頓悟要門」
Osho「私が愛した本」の中の「慧海の書」とされるのは、「頓悟要門」。
問い、「どのような仏法を修行すれば解脱が得られるのでしょうか。」 答え、「ただ頓悟という法門のみが解脱を得る唯一のものである。」 問い、「それでは頓悟とはどういうことですか。」 答え、「頓とは、頓(たちま)ちに妄念を除くことであり、悟とは得られる何ものもないと悟ることである。 問い、「では何か修行すればいいのでしょうか。」 答え、根本から修行せよ。」 問い、「どのようにして根本から修行するのですか。」 答え、「心が根本だ。」 問い、「心が根本であるということがどうしてわかりますか。」 答え、「『楞伽経』に『心に生じたならば、それに応じて種々の差別の法が生じ、心が滅したならば、その種々の差別の法も滅する』といい、『維摩経』には『ブッ国土の清浄を欲する求道者(菩薩)は、自己の心を治め浄めることにつとめるべきである。その求道者の心の浄らかさに従って仏国土の清浄が顕現する』といい、『遺教経』には『心を一つところに統一制御して散らさないようにしさえすれば、何事も成就せぬことはない』といい、ある経では『すぐれた人は心を求めて仏を求めない。愚かな人は仏を求めて心を求めない。智慧ある人は心を調えて身を調えない。愚かな人は身を調えて心を調えない』といい、『仏名経』には『罪は心から生れるものであり、また心から消えるものである』という。これらの経典にいうところから、善悪やその他一切の価値観は、自分の心に原因があることがわかるではないか。だから心が根本だというのである。もしこの真理がわからなければ、無駄な努力を費やすにみであろう。外に向って求めるということは大きなまちがいである。『禅門経』にもいっているではないか、『外に向かって求めていては、何億年たっても、けっきょく何も得られない。内に自己の心を観じてゆけば、一瞬の間に菩提を証することができる』と。」p184「頓悟要門」
頓悟は六祖慧能から始まった。修行の結果ゆっくり悟っていくとする漸修に対して、突然悟ることができると説いて、当時の禅の大きな流れになった。
7番目は「(大珠)慧海の書」だ。またもや英語では、それは「慧海の教え」と訳されている。この哀れなイギリス人たち、彼らは人生には教え以上のものはないと思っている。このイギリス人たちはみんな教師だ・・・・そしてイギリス女には気をつけることだ! さもないと学校の先生につかまってしまう。
慧海も黄檗もともに導師(マスター)だ。彼らは分け与える、教えたりはしない。それゆえ私はそれを「慧海の書」と呼ぶ。もっとも図書館ではそれは見つからないだろうがね。図書館で見つかるのは「慧海の教え」だ。Osho「私が愛した本」p37
------------------------
「頓悟要門」<2>につづく 2010/07/26
| 固定リンク
« 黄檗伝心法要<1> | トップページ | 六祖檀経 »
「48)意識とは何か」カテゴリの記事
- This Is It<2> & The Supreme Doctrine <2>(2009.08.23)
- 論理哲学論考(2009.08.14)
- The Supreme Doctrine <1>(2009.08.13)
- This Is It <1>(2009.08.13)
- Maxims for Revolutionaries(2009.08.12)
コメント