私が愛した本<36> 「ディオニシウス」
「私が愛した本」 <36>
OSHO /スワミ・パリトーショ 1992/12 和尚エンタープライズジャパン 単行本 269p
「ディオニシウス」
4番目。4番目の名前はディオニシウスだ。彼の言明(ことば)、弟子によって書き記されたその断片について、私は話したことがある。だが彼について話したのは、ディオニシウスのような人々を忘れるべきでないことを、ただ世間に知らせるためだった。彼らこそほんものの人々だ。
ほんものの人々は指で数えられるほどしかいない。ほんものの人間とは、実在に出会った人のことだ。外側から対象としての実在に出会ったのではなく、自分自身の主体としてのそれに出会った人だ。ディオニシウスは、覚者たちの大いなる世界に属している。今一度、彼のそのわずかしかない言明に触れておこう。あれは本とは呼べない。本と呼ばれるには、単なる断片以上のものであることが必要だ。Osho「私が愛した本」p111
| 固定リンク
「48)意識とは何か」カテゴリの記事
- This Is It<2> & The Supreme Doctrine <2>(2009.08.23)
- 論理哲学論考(2009.08.14)
- The Supreme Doctrine <1>(2009.08.13)
- This Is It <1>(2009.08.13)
- Maxims for Revolutionaries(2009.08.12)
コメント