ミラレパの十万歌―チベット密教の至宝<2>
「ミラレパの十万歌」 チベット密教の至宝
ミラレパ おおえまさのり 1983/04 いちえんそう めるくまーる社 特装本 975p
★★★★★
「Books I Have Loved」セッション1に(BIHLss1)おける10冊目。チベット密教の至宝。チベット密教とくれば、この人を欠かすことはできない。みんなの人気者。ただ、当ブログにおいては、チベット密教の「本」については一巡している。
一般公立図書館にあるチベット関連の書は数百冊以上あるだろうが、とにかく手にとれる本のかなりの部分を当ブログでめくってきた。重なる部分もあれば、ごく最近になってようやく公表された内容もあり、もちろん今後も、全体的な出版状況を注視したい。
しかし、それでも、チベット密教に関しては一巡した、という想いがつよい。全体像の直径が量れてしまったというか、ツボや勘どころがつかめたというか、少なくとも、すでに当ブログのスタイルである「一般公立図書館で読める本」という意味では、もうなにか新しい地平が開けるとは思えないところまできている。
それは、チベット密教は「密教」なのであり、文学でも文化でもないのだ。表現されることで完結する美の世界ではない。生活の中の「善」があり、生死を超えた「真」がある。その部分は、もう書籍や博物館では得られない、ということはすでにはっきりしている。
では、チベット密教とは縁が切れるのか、といえば、それは逆である。むしろ、表現されたり、証明されたりする世界とは、また違ったレベルに深化していく必要があるのである。あるいは、もう一段飛翔する必要がある。そして、ブログ、という表現形態からはすこしづつはみ出して行かざるを得ないのだ。
そうは言いながら、この「ミラレパの十万歌」は1983年発行の本だが、あまり流通していない本のようである。図書館やネットオークションで入手することは不可能ではないが、難しい部類に入りそうだ。おおえまさのりワークの中の一冊。「チベットの死者の書」や「偉大なヨギー ミラレパ」などと同じヴァイブレーションを漂わせている。
「ティロパ」、「ナロパ」、「マルパ」、「ミラレパ」の系譜、とはいうものの、ひとりひとりがあまりにも個性的である。マルパなどは、「トランスレータ」という呼び方をされている。現代のチョギャム・トゥルンパなども、その法脈を継ぐ。
その伝統、その精神性は、この地球上に比類のない至宝のひとつである。そのなかにあって、さらなる高見にミラレパはいる。ヒマラヤの、さらなる霊峰の頂点だ。ひしぶりに読んでいる。3分の1ほどのところまで来た。さすがに凄い。面白い。この本はもっともっと読まれてしかるべき本だな、と思う。
| 固定リンク
「42)One Earth One Humanity」カテゴリの記事
- Books I Have Loved<78>(2010.06.20)
- ミラレパの十万歌<3>(2010.06.19)
- バガヴァッド・ギーター<8>(2010.06.18)
- ミルダッドの書―灯台にして港<3>(2010.06.18)
- 『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する<5>(2010.06.17)
コメント