大人のアスペルガー症候群
「大人のアスペルガー症候群」こころライブラリーイラスト版
佐々木正美/梅永雄二 2008/08 講談社 全集・双書 98p
Vol.3 No.0007★★★☆☆
この本、実にきれいなイラストがついて、全体的に分かりやすい。見ていて、なにかのマニュアル本みたいで、なるほどと、理解はしやすい。しかし、一読者としては、こちらの眼目は、具体的な存在があり、あれはいったい、この機能障害に当てはまるのかどうか、とチェックしているのであり、そうなると、必ずしも、ぴったり来ないような気もする。
あの存在は、もっと悪意に満ちている。そして、自分ではどう思っているか知らないが、現在では、すでに社会的な地位を築いている(と思っている)だけに、始末に負えない。考えようによっては、法的な範疇から外れている場合さえある。つまり、細かく言えば、法に触れている部分がある。
逆に考えると、あの存在を除いて考えれば、他に、いわゆるアスペルガー症候群と言われて、こちらを振り回す存在は、私の周囲には、そう多くなさそうだ。いや、いるかも知れないが、適当な距離感を持ったり、対応能力があるために、振り回されているという事実はない。
唯一、あの存在だけだ。そしてあれは、必ずしも、ここで言われている機能障害とは決して断定はできない。いずれにせよだ。巻き込まれるこちらに、何事かの欠点がある。欠点とまでは言わないが、なにか、準備不足だ。あの存在をもう少し理解して、対応能力をつけるしかない。
| 固定リンク
「42)One Earth One Humanity」カテゴリの記事
- Books I Have Loved<78>(2010.06.20)
- ミラレパの十万歌<3>(2010.06.19)
- バガヴァッド・ギーター<8>(2010.06.18)
- ミルダッドの書―灯台にして港<3>(2010.06.18)
- 『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する<5>(2010.06.17)
コメント
hahaさん
具体的にはよくわかりませんが、つまり、嫌な奴、と思っているといつまでも解決しないのだけど、ひとつの類型にあてはめてみると、なるほど、と思えた、というだけのことなのです。
本質的にはまだ問題は解決はしていないのだけど、自分の心のなかでは、すこし受け入れる幅が広がったようです。(2010.05.26 14:26:28)
投稿: Bhavesh | 2010/06/14 00:17
aspでしょうか?
なんかよく判らないで書き込むのもなんですが、『振り回す』という表現からすると、ボーダーを思い浮かべますが・・・。ASPはあくまでも自閉スペクトルで語られるもので、それだけを取り上げてどうこうは、ちょっと疑問であります。で、自閉傾向の人間が他人に積極的に影響を及ぼすとは?せいぜい2次障害があるならば理解できるかも?(2010.05.25 22:06:36)
投稿: haha | 2010/06/14 00:16