Osho、ニーチェを語る<1>
「Osho、ニーチェを語る」 <1>
Osho 小森 健太朗・訳編 1990/03 出版:全国エルピー・プル狂連 印刷:同人誌印刷 簡易冊子 p60
Vol.3 No.0019★★★★★
本棚をゴソゴソやっていたら、ポトンと落ちてきた一冊。そうそう、先日、ミニコミ類を整理していて、この冊子がでてきたので、本棚の一番上にあげておいたのだった。今回ニーチェがようやく主テーマになりそうなので、そろそろこの冊子を読む段階がきたのだろう。
と、めくってみたところ、この冊子B5版の薄いパンフレットだが、中味が濃い。ちょっとめくるとドキっとして一気に惹きつけられてしまうが、そのまま昇天してしまいそうな勢いだ。なんせ、未邦訳の英語版のOsho本のなかから、直にニーチェに触れている部分が集中的に翻訳されて、一冊になったものである。
その本たちもなかなか重い。
「Theologia Mystica」 p183~186 1980/8/18
「Zen: The Special Transmisson」 p252~254 1980/07/08
「Rajneesh Bible vol.1」 p701~703 1984/11/27
「Rajneesh Bible vol.2」 p715~716 1984/12/25
「Rajneesh Bible vol.3」 p506~511 1985/01/14
「Socrates Poisoned again After 25 Centuries」 p95 1986/02/22
「The Rajneesh Upanishad」 p44~52 1986/08/18
「The Messiah vol.2」p66~69 1987/01/21
「The Messiah vol.2」p308~309 1987/02/05
「Zarathustra : A God That Can Dance」 p4~10
「Zarathustra : A God That Can Dance」 p56~62
「Golden Future」 p46~51 1987/04/24
「Golden Future」 p52~53 1987/04/24
「Golden Future」 p64~67 1987/04/25
「Golden Future」 p82~86 1987/04/26
「Golden Future」 p87~88 1987/04/26
「Golden Future」 p238 1987/05/24
「Communism & Zen Fire, Zen Wind」 p207~212 1989/02/03
「God is Dead」 chapter4 1989/02/09
これら一つ一つの講話録の中かから、Oshoがニーチェについて語っている部分を主に抜き書きしたものだから、「Osho、ニーチェを語る」というテーマについて知りたい人にとっては、これほど便利なものはない。これらの文献は、邦訳はすすんでいなものばかりだから、実に貴重な一冊と言える。
しかし、Oshoにおいては、その講話録というものは、必ずしも知識を増やしたり、娯楽で読まれたりするものではない。これらを一気に読み進めるというのは、かなりキツイものがある。読み始めると、実にタジタジとなる。
ニーチェはマハヴィーラやブッダになれたであろうが、彼にはいかなる瞑想の次元も提供されていなかった。人が一旦神を拒むと、その人のありようの全責任が山となってその人の頭上にのしかかってくる。そしてその人はその責任に押しつぶされてしまう。これがニーチェに起こったことだ。ニーチェは自分の責任に押しつぶされてしまった。彼は自分の自由を制御できなかった。「Theologia Mystica」 p183~186 1980/8/18 本書p6
彼は瓦解した。彼は神経的に崩壊した。彼は瞑想者のみ許されているところに到達しようと試みた。そして当然のことながら、彼はその高みから落ちざるをえなかった。そして彼は複雑骨折に苦しんだ。彼が天才だったのは絶対的に確かだ。しかし彼の天才が彼を狂気に導いたこと、これもまた確かだ。
東洋ではこうしたことは決して起こらなかった。調べてみればいい・・・・・。西洋ではこうしたことは常に起こっていた。偉大な天才がいるといつでも、遅かれ速かれ精神的崩壊があった。あたかも把握しきれないものをあまりにも多くみたかのように。彼は十分な翼を持っていないのに、長い間上空を飛行した。疲労して、ぼろぼろになって、彼は落下しした。「The Rajneesh Upanishad」 p44~52 1986/08/18 本書p18
ニーチェは直接人々に語って、そのせいで苦難を受けた。ニーチェは権力に飢えた人々のせいで、犠牲にされた最も偉大な存在の一人だ。しかしそういった人々はカリール・ジブラーンのことは気にしなかった。彼の本は詩として読まれ、美しいエンターテイメントとして読まれたが、それ以上の読まれかたはされなかった。「The Messiah vol.2」p66~69 1987/01/21 本書p23
カリール・ジブラーンは、フリードリッヒ・ニーチェの著作「ツァラトゥストラかく語りき」に強いインパクトを受けて、この「預言者」という本を書いた。ジブラーンは「ツァラトゥストラかく語りき」に非常に感動したので、自分自身も似た系列の本を著そうとした。ニーチェはツァラトゥストラについてはその名以外何も知らなかったので、ツァラトゥストラには彼にとっては歴史上の実在する人物ではなかった。しかしニーチェは自分の哲学を語るのにふさわしい代弁者を選んだ。
同じようにカリール・ジブランはアルムスタファという虚構の人物を選んで、アルムスタファを通して語った。アルムスタファは、単なる仮面だ。ジブラーンはキリスト教に反することを言うために、仮面を必要とした。しかしジブラーンの本は単なるフィクションなので、誰も腹を立てなかった。教皇でさえ、ジブラーンの本をブラック・リストに載せて、カトリックの人は読んではならないと言わなかった。私の本はカトリックのブラック・リストに載っている。カトリックの人は読んではならない。一読するだけでも大きな罪を犯すことになる。「The Messiah vol.2」p308~309 1987/02/05 本書p24
世界には不幸な出来事があるが、私はフリードリッヒ・ニーチェのことを最も残念に思う。私には彼が、どれほど偉大な潜在的可能性を持っていたかがわかるからだ。しかし悪い環境にいて、前例もなく、独力で研究する術もなく、独りきりで・・・・独力で奮闘するのが、一個人には荷が重過ぎるのは確かだ。いかなる一個人でもだ。「Golden Future」 p46~51 1987/04/24 本書36
彼(ラビンドラナート・タゴール)は最高のカテゴリーに属する詩人で、また神秘家でもあった。このような組み合わせは、以前に一度か二度しか起こっていない。----カリール・ジブラーンとフリードリッヒ・ニーチェとラビンドラナート・タゴールだけだ。このカテゴリーに入るのは、この三人で全部だ。人類の長い歴史の中でこれは、極めて特別だ。偉大な詩人はいろいろいたし、偉大な神秘家もいろいろいた。ちょっとした神秘主義を持つ偉大な詩人もいたし、詩で自らを表現した偉大な神秘家もいた---しかし、その詩はあまり偉大ではない。ラビンドラナートは奇妙な状況にいた。「Golden Future」 p238 1987/05/24 本書p52
私は人間を全体の角度から見ている。肉体の角度から、精神の角度から、魂の角度から。私は人間を全体性として見ている。多くの反円が私の中で完成されている。ブッダは霊的側面からのみ人間を見た。マルクスは物資的側面からのみ人間を見た。ジュークムント・フロイトは心理学的側面からのみ人間を見た。私のアプローチは、全面的で、全方向的で、トータルだ。私はこれらの人々を可能な限り深く調べた。そして私には彼らがどこで立ち止まり、どこに立っているかがわかる。ニーチェは知的分析に止まった。ジームント・フロイトは精神分析に止まった。マルクスは社会の経済的分析に止まった。「Communism & Zen Fire, Zen Wind」 p207~212 1989/02/03 本書p55
このわずか60ページの、1990年における未来の作家の習作ともいうべき翻訳ノートには、まるで劇薬を濃縮して閉じ込めたような効き目がある。ちょっと効きすぎるくらいだ。これらの本を一冊一冊冗漫に読み進めていくのも、必ずしも効果的ではない。当ブログでは近未来的には、これらの本一冊一冊に触れていかなくてはならないのだが、すくなくとも、これらの本たちが、この小さなガイドによって、その位置づけが次第に明確になり、共鳴を始めるのは素晴らしいことだ。
| 固定リンク
「42)One Earth One Humanity」カテゴリの記事
- Books I Have Loved<78>(2010.06.20)
- ミラレパの十万歌<3>(2010.06.19)
- バガヴァッド・ギーター<8>(2010.06.18)
- ミルダッドの書―灯台にして港<3>(2010.06.18)
- 『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する<5>(2010.06.17)
コメント
Devayanaさん
当時の新聞記事は小さいものでしたが、長いこと手元に保存してありました。現在散逸していますが、どこからかでてくるかと思います。バックナンバー綴りやデータベースから、より正確な情報を得ることができるかもしれませんね。
娘さんがサニヤシンになっていたとはオドロキですね。
彼女から伝えられたパストライフは私なりに温存し熟成させてきているのですが、そこからの繋がりは、今のところまだありません。そのことを知ることによって私の存在には揺らぎがありませんでした。
ところが私自身はいくつも自分のパストライフを記憶しています。一つ一つ別々なタイミング、別々な方法で浮かび上がってきたものです。公言してもどうなるものでもないし、他の人にとって意味のないことがほとんどですので、他言はしません。
ある時、他人のパストが読めているのではないかと思える時期さえありました。念のため、希望のあった人を幾人か読んだことがあります。確認できたことは、かなりの確率で妥当性がある、ということでした。そのことに自分なりに「確信」を持てたので、その回路はその後、閉じました。
私はあまり小説を読みません。雑多なストーリーが自分に刷り込まれることを危惧しているからでもあります。ところが不思議なことに自分の中に、かなり明確なビジョンやストーリーが湧き上がってくる時があります。それは何か、理解は複数あり得ます。あり得ますが、それはこうだ、という「直感」が続いて自分の中に湧き上がって来る時は、それにしたがいます。が、他人にシェアしたり、強要することはまずありません。
エソテリックな話題は私は大好きです。ここに書いていない本も読んでるし、ここに書かない意見をもつこともあります。ただ読書ブログとしては、一般公立図書館の開架棚にある本を中心に読んでいるので、一般常識としては、許される範囲でメモしています。トンデモ本は避けがちです。
彼女が去った後に、そのような出来事があったとすれば、私としては残念に思います。私は彼女に巻き込まれることはありませんでした。私は私なりに、彼女の足元が見えていました。袖触れ合うも多少(多生)の縁ともうします。彼女と無縁だったとは思いませんが、彼女のオフェンス力に対しては、私のデフェンス力の方が優っていただろう、と、いう思いはあります。
投稿: bhavesh | 2014/03/06 14:33
アニマが死んだ山が富士山だというのは、人伝えの話なので確かではありません。鹿児島から、わざわざ富士山まで死に場所を求めて行くのも無理なようにも見えますが、逆にあの女性ならやりかねない、とも言えるし、まあ、今ではどうでもいいことですが・・・笑
実際のところ、私は当時、貴方の言う「危険」な罠にまんまと嵌ってしまっていた、と言えるでしょうね。
同じ頃に、彼女にぞっこんだった別のサニヤシンは、その後オウム真理教に入信しています。
その後、私はかなり長い間、サニヤシン不信に陥り、Oshoとの違和感を感じていました。それを解消するためにOshoの翻訳を始めたようなものです。自分なりにOshoを理解したいために。
投稿: Devayana | 2014/03/06 12:31
アニマについての興味深い話をありがとうございます。
>当時の日本人としては、ぶっ飛んでいたほうの女性・・・
>自分のイメージを先に告げてしまう、有る意味「危険」なものだった・・・
>彼女の態度は受容的ではなく、私のリーディングを全否定しました(笑)。かなり自我や自己主張の強い人でしたね。
まさにその通りです。思わず笑ってしまいました。私もまったく同感です。
その頃の私は、まだサニヤシンに成り立てで、何もわからなかったので、ずいぶんアニマの言動には振り回されました。加えて、ラジニーシズムやら東京のセンター中心の組織的な、権力的な動きが始まり、本来のOshoの教えとの違和感を感じていたし、
個人的にはかなり混乱していた時期でした。
アニマは、私のいた福岡のセンターに突然やって来て、いつのまにかそこを取り仕切り、その後、鹿児島の開聞町に住んで瞑想セッションなどをやりました。私も何度かそこに足を運びました。実際は、アニマにコントロールされていた、とも言えます。
アニマがもう一人のサニヤシンと刺し違えて死んだところは富士山と聞いています。そのサニヤシンも私の友人でした。
私も彼女の生き方には納得していません。嫌いな部分の方が多いです。
彼女の娘もサニヤシンで、熊本で会いましたが、私と同年齢で誕生日も一週間違いですが、やはり同様に自我の強い霊能女でした。親譲りですね。彼女はそれから日本を捨ててニュージーランドに行ったという噂を聞きましたが、その後の音沙汰は知りません。
私が初めてプーナのアシュラムに行ったのは、そんなことがあってから5年後のことですから、私のサニヤシン経歴はかなり屈折しているようです。
秘教的知識については、私自身まったくサイキックな能力はありませんし、自分の過去生も知りませんから、ただの好奇心的な知識ともいえます。
ただ、幅広く知れば知るほど、それぞれの矛盾点が見えますので、特定の知識を盲信する、ということは不可能になります。その意味では、私は少し距離を置いて達観しています。
投稿: Devayana | 2014/03/06 10:42
Devayanaさん
なるほど、貴訳書、そういうストーリーがあったのですね。いずれ機会を捉えて再読させていただきます。
アニマについては、私も記憶が薄くなってしまいましたが、念のためメモしておきます。彼女は1978年の中頃プーナに来ました。20代中心の日本人、30歳前後の欧米人の多い中、彼女はすでに40代だったと思います。
離婚歴があるとかで、一人娘を育て上げ、その娘も結婚をして離れたので、これからは自分の成長のために生きる、とのことでした。瞑想や食事も何度かしたはずですが詳しくは覚えていません。私の踊りを高く評価してくれたりしました。
現在の40代なら何処にもいそうですが、当時の日本人としては、ぶっ飛んでいたほうの女性でしょうね。明るく、行動的でした。
その後、1982年に私たちの瞑想センターに一週間に渡って滞在し、グループと個人セッションを指導しました。彼女にどのような「ライセンス」があったかは確認していませんが、ヌーディティとパストライフを強調した内容だったように記憶します。パストライフは当時の他のOshoワークではほとんど表面化されませんでしたから、独自のスタイルで、突出していた内容だったと思います。
参加者が自らを思い出すのを助ける、というより、自分のイメージを先に告げてしまう、有る意味「危険」なものだった、と思います。
彼女に対する交換セッションで、私は、タロットやアストロジーのセッションをしました。彼女の態度は受容的ではなく、私のリーディングを全否定しました(笑)。かなり自我や自己主張の強い人でしたね。その他、いくつかのエピソードは残っています。
その後、数年して、彼女が九州の何処かの山で、男性弟子の1人と刺し違いで亡くなった、と聞きました。小さな記事ですが、新聞報道もされました。その時の肩書きはヨガ道場主でした。
私は彼女がどのように神智学と関わっていたかは全く知りません。ただ、あの時期のプーナを共有した同時代人として、私から見た場合、彼女の人生の好ましい結末だった、とは思っていません。彼女なりの論理的展開があり、それなりのストーリーがあったはずですが、それを私は、何処かで、強く否定しています。いわゆる「危険」なものを感じています。
私がエソテリックなものに触れる時は、かなり臆病です。効き目が強いだけに、使用は慎重でなければいけません。「混ぜるな危険」です。
秘されているものが、何故に秘されているのかを熟知しなければ、不用意に白日のもとにさらけ出すのは避けた方が良いと考えます。
出版は、何処にも流通してしまいます。一人歩きします。誤読されることの方が多いとさえ言えます。エソテリックなものが開示されるとすれば、慎重な上にも慎重に、むしろマスターから熟練した弟子への口伝のような形が好ましいのではないか、と今の私は考えます。
投稿: bhavesh | 2014/03/06 09:37
私が神智学に興味を持ち出したのは「神智学大要」を読んでからです。そもそもはアニマという霊能的なサニヤシンと知り合ってからですが・・・
一時期、Oshoの世界が嫌になって離れた頃、秘教的な霊的世界にのめり込みました。
ブラヴァッキー、M.ドーリル、シュタイナー、シルバー・バーチ、アリス・ベイリー、江原啓之、他のスピリチュアル系の本に・・・
私が最初に訳したOshoの本は「秘教の心理学」ですが、これは当時、訳文が稚拙だったので、他のサニヤシンに書き直されて出版されました。
次に訳したのが「アティーシャの知恵の書」ですが、これがOshoの本の中で最も反霊的なのが皮肉なものです。
「知恵の書」の中でOshoは神智学や秘教的知識を持つことのナンセンスを語っています。
次に訳した「The Transmission of The Lamp」ではまた霊的・秘教的な話が語られています。Oshoの幽体離脱の体験など・・・
その次に訳した「And Now, And Here」はもう完全に死や過去生についての話です。
いずれ訳したい「Krishna : The Man and His Philosophy」などは、どっぷりと霊的な世界です。Oshoはこの本で、クリシュナは宗教的ではなく霊的だ、と言っています。
神智学は、おっしゃるとおり日本の知識人にも影響を与えていますし、スピリチュアリズムでは浅野和三郎や、他には三浦関造などもいます。
神智学、シュタイナー、シルバー・バーチ、そしてOshoが語る霊的な世界は、それぞれに矛盾・違いがありますし共通点もあります。そのあたりを整理できればおもしろいかな、とも思っています。
投稿: Devayana | 2014/03/06 07:53
Devayanaさん
おそらく神智学の動きがなかったら、Osho出自の意味も違ったものになっていたでしょう。クリシュナムルティしかり、ウスペンスキー(グルジェフ)しかり、これらの存在があってこそ、Oshoはその後継として自らを意識していた可能性があります。
私はむしろ、日本語圏における神智学の蠢きにも関心があります。鈴木大拙や幸徳秋水、大杉栄あるいは今東光の父・今武平などの蠢きも、実際ははどうだったのでしょう。小森氏はこの辺にもかなり詳しく、ネットにも独自の自説を展開しているようです。
個人的には大野純一「クリシュナムルティの世界」が雑多なスキャンダルに満ちていて面白かったです。雑多すぎますが。http://terran108.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-a361.html
A.E. パウエル編集による「神智学大要」もまさに編集本であり、混乱せずに読み切れる人も、そう多くはない、と思われます。http://terran108.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/1-683a.html
この辺になると、私なんぞはミイラ取りがミイラになりそうで、怖くなって、すぐOshoのスカートの中に逃げ帰ってしまうわけですが(笑)。
おそらくこの辺について、矛盾なく整合的に表記してある文献というものはなく、それぞれの作家なり担当者達の、恣意的な編集作業が大ナタを振っていると思われます。
この周辺について、特にOshoが神智学について語ったものをベースとしてまとめられたものがあるとすれば、それは貴重なワークということになるでしょうね。危険を伴いますが・・・。
投稿: bhavesh | 2014/03/06 04:17
「英知の辞典」は持っていますが、あのページの厚みで原書の10分の1ですか・・・
私が興味あるのは、人物~特にインドの神秘家と神智学関係の人物~について語っているものと、秘教的な知識についてです。
ですから、「英知の辞典」でのテーマの選り分け方は、私の趣味とは少し違いますね。
投稿: Devayana | 2014/03/05 22:19
ご存知とは思いますが、この人はサニヤシンswアナンド・ニサルガムです。東大の学生時代に日本版Osho「私が愛した本」の編集に協力しています。あのリストに出てくる原典を数十年かけて全て収集し所蔵しているそうです。現在は。推理小説家として、数十冊の著書があります。http://terran108.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-a549.html
この人の小説のテーマは、全て、Oshoの「私が愛した本」の中から一冊づつ取り上げられているということです。現在は関西の大学で先生をしています。
このようなテーマ別のOsho本としては、「英知の辞典」があります。http://plaza.rakuten.co.jp/bhavesh/diary/200901240000/?iphone=pcpage
当ブログでも全文タイプを目標にしていますが、いつのことになるやら。英文3冊組のうちの10分の1だけ抄訳として出版されていますが、残りが出版されるのは、いまのところ期待薄です。
Devayana氏の手による企画が、目標とするところと違うかもしれませんが、このOsho「The Book 」An Introduction to the Teachings of OSHOの翻訳に繋がったりすると、一読者としてのみならずインサイドワーカーとしてうれしい限りです。http://www.amazon.com/The-Book-Introduction-Teachings-Rajneesh/dp/0880507020/ref=pd_sim_b_1?ie=UTF8&refRID=1HAJ0WJHE5EKK1HWGS54
投稿: bhavesh | 2014/03/05 18:00
実は私もこういうことをしたいのです。
ようするに、テーマ別のOshoの講話の編集作業です。
たまたま、これはニーチェですが、他にも、どの本にはどんなことが語られているのか、を知りたいし、まとめたいですね。そうすれば、翻訳する本の選別も楽になるし。
Oshoの全講話の内容の目録のようなものが欲しいです。全講話の年代順とジャンル分けは自分で作り上げましたが、
アメリカには、一応そのデータ・ベースはあるようで、だから編集本とかOsho Timesなどが作れるわけだし、
私も、過去のニューズ・レターやOsho Timesのバックナンバーから、各講話本のだいたいの内容は把握していますが、まだかなり大雑把です。
私自身は、ニーチェには特に関心はないですが、それでもこの人は大変な仕事をよくやったな、と思います。
投稿: Devayana | 2014/03/05 09:33