In Search of the Miraculous <5>
「In Search of the Miraculous」 volume1
OSHO (著) 1984/09 出版社: Sardis Pr ペーパーバック: 336p 言語 英語,
Vol.3 No.0043☆☆☆☆★
実は最近のOshoの英語版書籍をあまり持っていない。過去に購入したのに積ん読になってしまっているものがかなりあり、それを整理するほうが先決だからだ。だからこれもまた1984年にアメリカ時代に発行されたペーパーバック版だ。当時の標準的なスタイルで、表紙には大きくOshoの写真が掲げられている。
しかし、現在のOsho書籍は、その画像が消えていることが多い。たとえば1997年に発行されたヴァージョンのカバーはこうだ。
同じ時代の邦訳「奇跡の探求」1996年版と比較すると、かなりの雰囲気の違いがあることがすぐ分かる。ましてや、1984年に発行されたアメリカ時代のOshoより遡ること、1970年代の初め頃のOshoの画像が使われている。これはもちろん出版にたずさわる立場の人々の創意工夫によるところが多いので、一概に言えないが、読者に混乱を与えるのではないか、と危惧する。
一般に、どの時代のどこで語られた講話なのかは、Osho講話録の場合、明確に記録されていることが多いのだが、邦訳の場合、えてして、それが不明な場合がある。Osho講話録に慣れ親しんできた読者においてはあまり問題ではないかもしれないが、初めてその書籍を手にする人や、なじみにない人々においては、その内容も相まって混乱することがあるのではないだろうか、といつも思う。
いや、私自身がそうなのだ。いつ、どこで、どのような形で語られたのか、によって、表現方法も違うだろうし、いわゆる論理一貫せず矛盾しているかのように見られている場合でも、その文章を、ある位置関係においた場合、あらためて輝きが増す、ということが往々にしてある。
すでに印刷されてしまったものはしかたないにしても、今後は、読者にわかりやすいようにクレジットをつけてもらうとありがたいと思う。また、最近の傾向である、Osho画像を外したブックデザインなどは、私はおおいに歓迎している。大海に解け去ったOshoの肉体の素晴らしさとともに、それに縛られずにさらに前に進んでいくことに、なんの矛盾もない。
| 固定リンク
「42)One Earth One Humanity」カテゴリの記事
- Books I Have Loved<78>(2010.06.20)
- ミラレパの十万歌<3>(2010.06.19)
- バガヴァッド・ギーター<8>(2010.06.18)
- ミルダッドの書―灯台にして港<3>(2010.06.18)
- 『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する<5>(2010.06.17)
コメント
Great, I never knew this, thanks.
投稿: scholarships for women | 2010/06/17 18:14