« 伽藍とバザール オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト | トップページ | 仕事で使える! Twitter超入門 »

2010/08/08

インターネット新世代 村井純

インターネット新世代 (岩波新書)
「インターネット新世代」 
村井 純 (著) 2010/1岩波書店 新書: 240p
Vol.3 No.0088☆☆☆★★

 著者の本は何冊か読んでいると思っていたが、どうやらそれは、当ブログがスタートする前のことだったようだ。言ってみれば、インターネット正規軍であり、全うに推進している、全うな研究者の立場にある人である。しかも評論するだけの人ではないので、責任ある言動が求められる。

 だが、本としてはこのベタなタイトルからわかるように結構地味で、真面目すぎる嫌いがある。今年、わずか半年前に出た本としては、確かに情報は今日的で正確な情報なのであろうが、いまいち、心を湧き立たせるようなニュースに乏しい。

 パラパラめくって閉じて、ふと考えてみると、この本の中にグーグルという文字は出てきただろうか、と記憶があやしくなってきた。いわゆる3C論でいえば、まさにこの本はコンテナ論にどっかりと中心を据えている本であり、テレビのデジタル化やスマートフォンやネットブックの話題などもテーマの中心となっている。

 当ブログとしては、コンテナ論からコンテンツ論、そして、コンシャスネス論へと、話を展開していきたいと思っているので、いくらコンテナ論を詳しく語られても、もうこれ以上のコンテナの爛熟はいらないな、とさえ思う。不要とまでは言わないまでも、まぁ、担当の方々の奮闘に期待する、という程度で素通りしたくなる。

 現在私たちが使っているインターネットは、技術としては20年前の技術であり、そろそろ新しい技術が生まれなくてはならないといわれています。それがフューチャー・ネット、あるいはネクスト・ジェネレーション・ネットワーク(NGN)という表現で呼ばれているものです。現在のインターネットにとらわれないまったくの新しいものをつくるということが、研究上の課題としては存在しており、新しいものをめざす機運は高まっています。p48「次世代のインターネット」

 私は年齢が次第に前期高齢者域へと近づいてきてるせいか、最近は、あんまり「新しい技術」ということに飛び付くことはなくなった。最近はやりのツィッターとやらにもまったく食指が動かず、デジタルテレビにも買い替える気がが起こらない。アンテナを変えて、コンバータを家族が買ってくれたから、デジタル化がいきなり始まっても、なんとか天気予報と地震速報を見逃すことはない。でも、もうテレビにもあまり期待することもすくなくなった。

 ケータイにしても、いまや電話時代の黒電話に比較されるほどのムーバを使っており、別にドコモから言われなければ、フォーマに変える必要はまったく感じていない。スマートフォンとやらも、自分のライフスタイルにフィットしているとは言い難い。敢えていうならネットブックの方だろうが、これもまたアクセス課金の問題で、自らのものにしたいとは思わない。こうしてみると、最近の私は結構醒めてるなぁ、思う。

 そもそもクラウドコンピューティングとは、語源からいえば、ユーザーがネットワークを通じて外部のサービスを利用することの総称です。p91

 科学者や技術者たちの、日々の努力の成果があればこそ、こうした日々の生活の情報環境ができているのであろうが、当たり前のこととなると、ついつい感謝する心を忘れてしまうものだ。なくなればなくなったで、相当にパニックに陥るだろう。電気、水道、ガス、インターネットだ。新聞、テレビ、ラジオ、よりその必要性は上になっているだろう。

 でも、ある日、プツンと、ネットが使えない、使わなくてもよくなる、という日がやってきたとして、それはそれで楽しいのではないか、と私は思う。もちろん、現在は、仕事をやっている以上、ネットが使えなければ、完全アウトである。来月から生活費が入って来なくなる。凄いといえば凄いな、いつの間にか、こんな状態になっていたんだな。

|

« 伽藍とバザール オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト | トップページ | 仕事で使える! Twitter超入門 »

41)No Earth No Humanity」カテゴリの記事

コメント

☆setu
書き込みありがとう。私にとってはsetuはITグルだから、説得力あります。
すこし、積極的にアクセス環境変えてみようかな。

投稿: Bhavesh | 2010/08/08 08:03

私は最近、「アンドロイド携帯(スマートフォン)と、ツイッター」で過ごしています。ツイッターはちょっとした革命だよ。

アンドロイドの前は、ネットブックを携帯経由のインターネットで使ってたけど、アンドロイドを1年前に手に入れてからは、ポケットの中のインターネットです。ツイッターから革命が起きてます。

インドなので携帯のネットは、220kbpsと遅いですが、文字や画像なら十分。アンドロイドは家ではWiFiで使ってる。ごろんと横になってユーチューブも見れる。

アンドロイドや、アイホンは、携帯電話じゃないです。どこでもインターネット端末。

投稿: setu | 2010/08/08 04:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インターネット新世代 村井純:

« 伽藍とバザール オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト | トップページ | 仕事で使える! Twitter超入門 »