« 100文字でわかる「名画」の秘密 | トップページ | Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える »

2010/08/22

テレビが言えない地デジの正体

テレビが言えない地デジの正体
「テレビが言えない地デジの正体」
たくきよしみつ 2009/09 ベストセラーズ 新書 239p
Vol.3 No.0112☆☆☆☆☆

 地デジ問題もいまいち分からない。どうも納得感のないまま潮流に押し流されている感じがする。そもそも面倒くさいから新聞はすでに購読していないが、テレビだって、この際、やめてしまおうか、と思ってさえいる。残り一年、わが家のテレビ環境はどうなってしまうのだろうか。

1)アンテナ問題は解決済み。地デジとBSデジタルに付け替えており、業者が言うには、放送局(しかも4局ほど)とわが家の屋根の上の間には、なんの挟雑物がなく、電波状況は超優秀だそうだ。マンションの陰になったり、新幹線の反響の影響がでる近隣の地域の中にあって、受信状態はベスト1だそうだ。

2)地デジチューナーを家族が準備してくれたので、いつでもブラウン管で地デジが見える環境は整っている。むしろ、来年、ブラックアウトするわが家のテレビの瞬間を見ることを楽しみにしているくらいだ。しかし、BSデジタルチューナーは、また別個買わなければならないようだ。

3)いざとなれば、32~37インチ程度の液晶、HDD外付け、録画機能内蔵のテレビを格安で買ってきて、付け替えれば、なんの問題もなく、わが家の地デジ問題は解決するだろう。

4)しかし、と思う。そもそも、地デジとは一体、なんなんだ。なんでそのようなことになってしまったのか。それほど、高画質は必要ない。テレビに双方向性なんて必要ない。それにまだまだ使えるビデオセットやDVDセット。貯まった録画メディアのこれからの対応はどうすればいいのか。

5)これらのことについては、問題山積みだ。総論的には「なんだかよくわからない。あ~、めんどくさい」地デジ問題、各論的に対応していくとすると、結構厄介なことが次から次へと起こる。

6)そもそも、パソコンやケータイと、これからのテレビはどう絡みこんでくるのか。ここのところが一本納得ができていない。

7)ロールスロイスとモーリス・ミニとモーターバイクの三位一体のように、飛行機と新幹線と地下鉄の三位一体のように、あるいは江戸時代の馬車とカゴと徒歩の三位一体のように、これからテレビとパソコンとケータイの三位一体は、どう変わっていくのか。

8)思えば、この21世紀的情報三位一体のことを真面目に、各論的に精査していくには、ちょうどよい時期が来ているともいえる。

9)そもそも、パソコンやケータイに比べれば、テレビはフェードアウトしても問題はないのではないか、と思う。スマートフォンまでいかないまでも、最強のガラパゴス・ケータイを持てば、3in1で一挙解決してしまうのではないか、とさえ思える。

10)ワンセグ機能を組み合わせれば、もはや地デジテレビはいらない。進化したスマートフォンなら、パソコンをもっとうまく取り入れて、パソコンレス社会を作ってくれるかもしれない。そもそも、ちょっと前までは職場にも家庭にもパソコンなんてなかったのだ。なければなしで、生きてはいけるはずなのだ。

 私は2004年の中越地震で、新潟県北魚沼郡川口街にあった家を失い、その年の年末、福島県の阿武隈山系にある過疎の村に空き家を見つけ、引っ越してきた。p199

 この人、1955年生まれだから、私よりはちょっと若い。だが、それにしても、これらの問題について、実に各論的に詳しい。必ずしも通信の専門家ではなかろうが、持って生まれたマルチな才能が、この人を黙っていることを許さないのだろう。

 まさに、その業界に米ビツを持っていないからこそ、ひとつひとつの疑問に自らのライフスタイルからぶつかっていく。ここまで「テレビは言えない」だろう。実際におかしいことがいっぱいある。私なら、ああ、めんどくせぇ、と逃げておいて、あとは、ぱっと対応テレビを買って、何事もなかったように、地デジライフを始めるだろう。もっとも総務省やテレビ局は、総勢がそうなってくれることを願っているのである。面倒くさい問題を掘り起こされたくない。

 こんな状況で郵政大臣に就任した田中は、各県ごとに利権を一本化し、一気に34の地方局に放送免許を出した。p67「『地デジの呪い』は田中角栄の亡霊か?」

 時は1957年、田中39歳の時までにさかのぼるというのだから、ことは面倒なはずである。

 日本でも「いい機会だからテレビをやめよう」と思う人は、これから先、増えていくかもしれない。p237あとがき

 賛成。私はこの派である。実にいい機会だと思っている。

 最終的には、テレビを一旦見捨ててみることこそ、文化を建て直す最良の方法なのかもしれない。p238

 賛成。

|

« 100文字でわかる「名画」の秘密 | トップページ | Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える »

41)No Earth No Humanity」カテゴリの記事

コメント

テレビもなかなか興味深いテーマではある。ましてやグーグルなどが乗り出してくるとすれば、どんなところが改良されてくるのか、注目したい。

投稿: Bhavesh | 2010/08/22 19:44

インドでテレビのない暮らしをしてますが、どうしても必要なのは誰かがユーチューブに上げてくれますし、今後、合法的にユーチューブに局があげてくれる時代になるかも。

グーグルTVが出てこようってときに、アナログTVを止めるって言うのは、何て言うタイミングなんだろう。最初のグーグルTV端末は年末にソニーから出てくるそうですよ。アンドロイド3.0が載ってくる(w

ソニーは、アップルに負けてられないよな。ウォークマンの市場取られたし(単にデジタル配信を拒絶していたソニーが悪いんだが)、TVまでアップルに取られるわけには行かない。

投稿: setu | 2010/08/22 16:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テレビが言えない地デジの正体:

» Twitter Trackbacks []
[続きを読む]

受信: 2010/08/24 03:34

« 100文字でわかる「名画」の秘密 | トップページ | Twitterの衝撃 140文字がビジネスからメディアまで変える »