« facebook フェイスブック 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男 | トップページ | エコカー補助金 クライマックス »

2010/09/20

デジタル教育は日本を滅ぼす 便利なことが人間を豊かにすることではない!

緊急提言!デジタル教育は日本を滅ぼす
緊急提言 「デジタル教育は日本を滅ぼす」 便利なことが人間を豊かにすることではない!
田原総一朗 2010/08 ポプラ社 単行本 203p
Vol.3 No.0144 ☆★★★★

 私もiPadを購入し使っている。これまでの携帯を持ったことのない人にも、おそらく既存の携帯電話よりはずっと使いやすいはずである。(中略)画面上に並んだアイコンを指で押すと、ヤフーやツイッターなどのサイトにつながり、画面がポンと広がる。p34「教育の現場からの警告、デジタル教育時代の危機」

 このジャーナリスト、あまりにも有名。この人が口を開けば、何を言おうとしているのか、大体はわかる。いや、これまで何十年も、この人は発言しつづけてきた。しょっちゅう、「緊急提言」をくりかえしてきたではないか。で、この人が発言することによって、なにかが良くなったり悪くなったりしたのだろうか。

 この人が提言しようとしていることは、他の人はまったく提言していないのだろうか。この人が提言すれば、何かが変わるのだろうか。他の人の発言より重いのだろうか。これまでの事態になってしまった要因において、この人は無関係なのだろうか。彼だけが無責任であることなどできるのだろうか。

 あるいは、ひとりのジャーナリストとして、この場面ではこう発言しておかなければ、アリバイ証明にならない、とばかり、とりあえず、自分の今の意見を発表しているだけなのであろうか。

 ここにおいて語られていることは、学校における教科書がデジタル化されて電子書籍化する、というあたりが中心のテーマであるようだが、それを契機として、すべての教育の問題を「デジタル教育」の原因にしようとしているようにさえ、感じられる。

 私は幼稚園に行かなかったし、高卒後もすぐには大学に行かなかった。できれば「義務教育」なんか最小でいいと思っている。ただ、学びの場はたくさんあったほうがいい。子供時代も、幼稚園に行かなくたって、遊びの場はたくさんあった。野や川、畑や池、大人たちもこどもたちもたくさんいた。牛も馬も、鶏もヤギも鳩もいた。果物も草木も、遊びの場はキリがなかった。

 高校入学式で、大学入試の説明があったことに、かなり反発を感じた。大学のための高校時代ではない、と反発に次ぐ反発をくりかえした。高校時代は高校時代として謳歌した。もっとも、この時代は69年~71年という黄金時代だったから、世の中すべてが遊びの場だったようなものだが。

 その後も自分で遊びの場を作ったし、もちろんカレッジにもユニバーシティにもスクールにも学んだ。今でもどうかすると、勉強している。子供たちの成長とともにPTA活動にも積極的に参加したから、大人になったあとも、一生懸命、学校に通った。子供達が卒業した後も、教育委員会の外部委員とやらもやったので、なかなか裏側も分かったりした。

 教育は大事だけれども、教育の現場もひどいもんだなぁ、という実感ももっている。教師もいい先生もいたが、トンデモないセンセイもいっぱいいたよ。結局、教育の場も、みんなでつくらないとなぁ。教師まかせでも駄目。地域も親も、子ども自身もみんなで楽しく学ばなくっちゃなぁ。

 地理とか歴史みたいな暗記ものは、デジタル機器を活用するのがいいのではないかな。英語や体育や音楽は実際にやらないといけないけど、あとは点数優先主義じゃなくて、それこそブレーンストーミングみたいな、グループワークも必要だろう。

 最近は教師が生徒を叱ると親たちが教育委員会に訴え、校長と教師が首を揃えて親に謝りに行くということが、しばしば起きている。教師たちは、親への配慮にエネルギーの大半を費やさなければならなくなっている。そのため、「教育再生会議」では親学が必要だと強調されていたp165「見直される教育改革---21世紀型新時代の教育へ」

 いろいろな意見はあるが、一ジャーナリストが、あれこれぶった切るだけでは、結局、ええかっこしいだけで、実効性はないのではないかな。現場は現場としてあり、それぞれの立場でできることなんて、それほど多くない。とにかく、自分でできることは自分でやる。人に任せられるところは、思い切って、信頼して任せる、という風土ができなければ、全体がうまく回らないなぁ。人の悪口言う文化を作ったのは、「ジャーナリスト」田原総一郎、あなたにも、すこし責任はあるよ。口だけうるさく言う文化作ったのは、あなたたちにも原因がある。

 チャットやツイッター、メールなどのデジタルなコミュニケーションの持つ限界性や問題点については、第1章で検証したとおりである。新しいコミュニケーションを十分に活用するには、人間が本来その文化の中で育ててきたフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションの延長線上にあることが重要なのだ。p188同上

 子供たちの小学校時代から父親の会やら、町内会との付き合いにかなりの時間を費やしてきた立場としては、テレビのキャスターから「フェイス・トウ・フェイス」が必要だ、なんて説教されても、なんとも説得力がない。もし、田原さん、本当にあなたがそう思うなら、まず隗より始めなくてはならない。マスメディアや媒体を使うのやめて、せいぜいあなたの周囲の200人程度の人間関係をもっと充実させるべきなのだ。多くの人にメディアを使って働きかけるべきではない。

|

« facebook フェイスブック 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男 | トップページ | エコカー補助金 クライマックス »

40)No Books No Blogs」カテゴリの記事

コメント

☆歩楽さん

ご指摘ありがとうございます。
自分でもそう思っていたのですが、なかなかうまくいかず放置していました。
紅葉とは行きませんが、天高い秋空をイメージして、すこし空色を混ぜてみました。
もうすこし、思考錯誤しそうです。
thanks

投稿: Bhavesh | 2010/09/19 12:45

歳には勝てず。
相方が最近、ローガンキョーを買いました

「まだ大丈夫」と自分では言いつつ
iPhoneでの、小さな文字はキツくなってきていて

それともう一つ、グレーの薄のも結構キツくて

消えゆく、引用の色合いも秋を前に紅葉せーへんかなー、と

よろしくお願いします。

投稿: 歩楽 | 2010/09/19 12:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル教育は日本を滅ぼす 便利なことが人間を豊かにすることではない!:

« facebook フェイスブック 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男 | トップページ | エコカー補助金 クライマックス »