脱原発社会を創る30人の提言 澤夏樹・他
「脱原発社会を創る30人の提言」
池澤夏樹/坂本龍一 /池上彰 他 2011/07 コモンズ 単行本 335p
Vol.3 No.0387 ★★★★★
1)当たり前のことが書いてある本なのに、なぜ今まで、この内容がコモンセンスになってこなかったのだろう。当たり前のことなのに、なぜそうならなかったのだろうか。脱原発の思想の、何処かに大きな欠陥でもあったのだろうか。それともよっぽど推進派が悪事を働いて、脱原発派の意見を無視し続けてきたのだろうか。
2)コモンズという団体が50人に声をかけ、承諾してくれた30人の意見がオムニバス形式で一冊にまとめれている。形としては震災後1ヶ月で発行された「思想としての3・11」に似ているが、こちらは4カ月経過した段階でまとめられているので、かなり方向性がはっきりしている。
3)というか、もともと方向性がはっきりしている人たちが30人まとめられているのだ。きのう講演を聞いてきた小出裕章や、先日の「朝日ジャーナル」増刊「原発と人間」で共感した坂本龍一、先日脱原発を唱えて当選した世田谷区長の保坂展人、あるいは上田紀行、日比野克彦、秋山豊寛、池上彰などの名前が見える。
4)ここに1つのデータがあります(厚生労働省文書、および松井英介監修「放射線被ばくから子どもを守るために)」。2011年6月現在、政府・厚労省が出した「食品中の放射性物質に関する暫定規制値」(単位はベクレル/kg、以下同じ)によれば、放射性セシウムは牛乳・乳製品が200、野菜類・魚介類が500です。現状では、例えば牛乳・乳製品でも199、野菜類・魚介類で499といった規制値ギリギリであれば、「基準内で安全」と判断されます。
しかし、3.11以前は、セシウムの基準は370でした。チェルノブイリ原発事故のときには、この370でも「基準が緩すぎる」と議論されたものです。ところが、今回の事故を受けた日本政府は、「事故時の暫定基準」として曖昧な根拠のまま、これを500に引き上げました。しかも、測定はあくまでも限られたサンプル調査によるものです。同じ畑でも数mちがえば汚染濃度が異なるような現状では、仮にサンプルが規制値内だとしても、その地域の農産物すべての安全は「見なし」でしか担保できません。
一方、チェルノブイリ原発事故で今なお放射能被害に苦しむウクライナの規制値は、乳幼児用の飲料水・食品が40、一般用も野菜は40と、日本より大幅に低い数値です。また、ドイツ放射線防護協会は、規制・検査の根拠に不確実性があるため、「乳児・子ども・若者に対しては、4以上のセシウム137を含む飲食物を与えないように推奨する」としています。
水道水の基準に至っては、WHOが10、ドイツが0.5、アメリカが0.111ときわめて低いのに対し、日本は3.11以前が10、3.11以降は200(乳幼児は100)という超高レベルです。原発が連続して爆発した直後の3月13~15日、および20日前後に大量の放射性物質の降下が確認された首都圏では、水道水の汚染が大きな問題になりました。
実は、このとき「基準内」とされた首都圏の水道水は、茨城県ひたちなか市で58、東京都新宿区でも5.3に達しており(3月21日)、海外であれば「摂取禁止」のレベルだったのです。現在の日本政府の「暫定基準」の根拠は、国際的に通用しません。p238高橋巌「広範囲で放射能に汚染された『食』」
5)空気中の放射線を計測するガイガーカウンターでさえ十分に出回っていないのに、食品や水道水などの検査機器など一般で揃えることはできない。なになにベクレルなどという、大本営発表にたよるだけであり、また、その基準値を勝手に変更されていたりしたのでは、お手上げである。
6)脱原発、なんて当たり前のことなのに、なぜ現実化しないのか。これだけの事故がおこる前に気づかなければならなかったのに、これだけの、人類史上初めての巨大事故が起きてからでさえ、推進派の強欲は続く。
7)外部被爆であるならば、「身に降る火の粉ははらわにゃならぬ」と粋がっていられるが、内部被爆に至っては、どれほどのツワモノどもでも「獅子身中の虫」となり、自らではどうにもならないことになってしまう。
8)マイクロシーベルトやベクレルとか、なんだか慣れない数値ではあるが、ここは緊急の出来事である。そして、これから多分生きている間はずっと付き合わなければならない数値である。無関心を装わず、キチンと学習していく必要を感じる。
| 固定リンク
« 3.11から始まったこと ~東京電力福島第一原子力発電所原発震災を生きる私たちへの提言~ 小出裕章講演会 | トップページ | 低量放射線は怖くない 日本人の放射線アレルギーを吹き飛ばす! 中村仁信 »
「37)3.11天地人」カテゴリの記事
- 東日本大震災全記録 被災地からの報告 河北新報出版センター(2011.10.07)
- 反欲望の時代へ 大震災の惨禍を越えて 山折哲雄/赤坂憲雄(2011.10.07)
- 3・11その日を忘れない。―歴史上の大津波、未来への道しるべ<2> 飯沼勇義(2011.10.06)
- 方丈記 鴨長明 現代語訳付き <2>(2011.10.05)
- 「スマート日本」宣言 経済復興のためのエネルギー政策 村上憲郎/福井エドワード(2011.10.04)
コメント