宮澤賢治の音楽会 ~人と宇宙の交響曲~ NHKBS
「宮澤賢治の音楽会」 ~人と宇宙の交響曲~
NHKBS 2011/10/29 午後9時~
Vol.3 No.0511★★★★☆
1)なんだなんだ、NHKでも宮沢賢治をやっている。だろうな。今、賢治でなくてはならない。特に今夜は、特にそう。
2)加藤和彦の「雨ニモマケズ」ですか。なんだか負けちゃった人の歌のようにも思うが、まぁいいか。大貫妙子の「雪わたり」、坂本龍一の「月夜の電信柱」、なるほど、なるほど、なるほどね。
3)うちでは本当はBSが観れなくなっていたのだが、急きょチューナーをくれる人があって、この番組を見ることができた。
4)賢治記念館のチェロの音色。セロ弾きのゴーシュを、チェロで表現する女性チェリスト。藤原真理。「銀河鉄道の夜」。朗読。映画の音楽を担当した細野晴臣。音楽は人を癒す。そして、人は自然の中で芸術家になる、と言う面もあるはず。
5)中島みゆき。賢治へのオマージュ。
6)松本隆。抱きしめたい。永訣の朝。花巻弁。雨ゆじゅとてちてけんじゃ。could you please.
7)牧歌(劇「種山ヶ原の夜」より)
種山ヶ原の、雲の中(なが)で刈った草は
どごさか置いだが、忘れだ 雨ぁふる、
種山ヶ原の、せ高(だが)の芒(すすぎ)あざみ、
刈ってで置ぎ忘れで雨ふる、雨ふる
種山ヶ原の 霧の中(なが)で刈った草さ
わすれ草も入(はえ)ったが、忘れだ 雨ふる
種山ヶ原の置ぎわすれの草のたばは
どごがの長峰(ながね)で ぬれでる ぬれでる
種山ヶ原の 長峰さ置いだ草は
雲に持ってがれで 無ぐなる 無ぐなる
種山ヶ原の 長峰の上の雲を
8)明治三陸津波、昭和三陸津波。その間、37年間の賢治の人生。三陸鉄道リアス線。
9)理想郷=イーハトーブ。風の又三郎。ドボルザーク、新世界。
10)ああ、それからそれから・・・・。 みんな、賢治を愛している。みんなの中に賢治がいる。それぞれの賢治がいて、ひとりの賢治がいる。
11)賢治の残したメッセージ。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ
北ニケンクワヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
南無無邊行菩薩
南無上行菩薩
南無多寳如来
南 無 妙 法 蓮 華 経
南無釈迦牟尼佛
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩
| 固定リンク
「36)3.11後を生きる」カテゴリの記事
- 学者アラムハラドの見た着物 インドラの網 宮沢 賢治 <2>(2011.11.08)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「3.11後を生きる」編(2011.11.08)
- 宮沢賢治への旅 イーハトーブの光と風(2011.11.07)
- ポエム/宮澤賢治 シグナルとシグナレス 春と修羅(2011.11.06)
- 氷河ねずみの毛皮(2011.11.06)
コメント