« 窓ぎわのセロ弾きのゴーシュ ワルプルギュスの夜篇 原作/宮沢賢治 黒テント仙台公演 | トップページ | インドラの網 宮沢 賢治 <1> »

2011/10/27

宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の原稿のすべて 宮沢賢治記念館

Kenji_2 
「宮治『銀夜』の稿て」
宮沢賢治 〔原著〕 入沢 康夫 監修/解説 1997/03 宮沢賢治記念館 21×30cm 111p
Vol.3 No.0507

1)賢治に会いたくなった。前から行こうと思っていた花巻の賢治記念館まで車を走らせた。

2)記念館にたどり着くと、あまりに良い天気。南斜面に造られた広くてのびのびとする花壇を下ると、賢治記念館イーハトーブ館があった。周囲が余りに美しく、すぐ館内に入る気になれない。

3)あちこち散歩していると、宮沢賢治童話村へ。美しい。林があり、広場があり、賢治の学校、がある。ひとつひとつの施設がうれしくてしかたない。

4)ただただ散歩しているだけで、一時間も二時間も過ぎてしまった。

5)宮沢賢治記念館では、賢治のチェロをみたり、妹トシのバイオリンを見たり。賢治の人生をまとめたビデオも、なんともいい。

6)パネルには、賢治を世界に紹介したとして、ゲーリー・スナイダーの写真とともに、「The Back Country」が飾られていた。やっぱりな、そうだろうなぁ。ここでは「奥の国」ではなく、「奥地」と訳されていた。

7)紹介ビデオを見ていて、賢治が明治三陸津波1896(明治29)年に生まれ、昭和三陸津波の1933(昭和8)年に亡くなったことが、あらためて思いだされた。ある意味、賢治は津波の申し子だった。今、賢治は、3.11東日本震災をどう思っていることだろう。

8)イーハトーブ館には、沢山の賢治研究の資料があった。全部欲しいと思ったが、欲張ってはいけない。まずは一冊目。「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の原稿のすべて」を求めた。

9)21世紀の私たちは、ネットにつながり、ワープロを使うが、賢治の時代は、小説を書くと言えば、20*20字、400字詰めの原稿用紙である。そこに、賢治にやってくるインスピレーションを書きとめるかのように、流れるような文字で、まるで書きなぐられたような字があり、さらに、それに書き加える小さな文字が沢山ある。まさに賢治ワールドである。

10)童話館で「セロ弾きのゴーシュ」の人形たちも待っていた。きのうみた黒テントの「窓際のセロ弾きのゴーシュ」もわるくはないのだが、やっぱり主旨が違ってきている。やればできる、という街場での教訓も悪くはないのだが、賢治ワールドは、やはり、自然界の動物たちとの触れ合いがあってこその世界だと思う。やればできる、というより、人は、自然との触れあいの中で、本当の芸術家になるのだ、というのが賢治の本旨だろう。

11)この本、なまなましい賢治が感じられる。賢治は生きているぞ、とゾクゾクした。

|

« 窓ぎわのセロ弾きのゴーシュ ワルプルギュスの夜篇 原作/宮沢賢治 黒テント仙台公演 | トップページ | インドラの網 宮沢 賢治 <1> »

36)3.11後を生きる」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の原稿のすべて 宮沢賢治記念館:

« 窓ぎわのセロ弾きのゴーシュ ワルプルギュスの夜篇 原作/宮沢賢治 黒テント仙台公演 | トップページ | インドラの網 宮沢 賢治 <1> »