地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<25>意識とは何かカテゴリについて
「地球人スピリット・ジャーナル」
ダイジェスト版
<25>「意識とは何か」カテゴリについて
1)読んで字のごとくのテーマのカテゴリである。具体的には茂木健一郎ブームにのり、彼の本のタイトル「意識とはなにか」をカテゴリ名にした。
2)その本の巻末についていた<より詳しく知りたい人のためのブック・ガイド>を抜き書きしておいたのだが、このリストの読書はすすまなかった。そもそも意識は科学で解明できない、という見込みと、脱税問題で茂木の人気が急落したのが、影響した。
3)書かれたのは2009/03~2009/08の間。ジャンルとしてはかなり限定した、いい雰囲気のカテゴリとなった。ただし、あまりに深く、再読したい本が多すぎた。このカテゴリだけは6冊の宿題を残している。
「ツォンカパの中観思想」 ことばによることばの否定 四津谷孝道 2006/11 大蔵出版
「ハシディズム」 マルティン・ブーバー 1997/03 みすず書房
「トマスによる福音書」 「聖書の世界」 第5巻 新約 1 田川 建三ほか著 1970 講談社
「ディオニュシオス・アレオパギテス」 「中世思想原典集成3 」後期ギリシア教父・ビザンティン思想 上智大学中世思想研究所 1994/08 平凡社
「達磨二入四行論」 「禅家語録 1」世界古典文学全集 36A <1> 西谷 啓治, 柳田 聖山 1972/12 筑摩書房
「シークレット・ドクトリン」 宇宙発生論 上 神智学叢書 H・P・ブラヴァツキー 1994/02 神智学協会ニッポン・ロッジ
5)いずれもヘビーな6冊である。本来一冊でひとつのカテゴリができそうな本たちであり、また、結局は読まずに済ましてもよい本たちでもある。あるいは読むとしても、なんども再読を重ねないといけない本たちでもある。
6)いずれ、再読する。リストの上にあげておこう
7)このカテゴリは実に面白い。「意識をめぐる読書ブログ」であるだけに、このカテゴリを再読するだけでも、当ブログの本質へと繋がっていく。ひとつひとつ読み直してみるか。あるいは、特に一冊だけを取り出して、精読するか、いずれの支線をつくったとしても、面白いものになると思える。
8)ただ、それが「読書」という形ではなく、例えば「瞑想」とか、「ZEN」という形に発展していくのであれば、そちらのほうがずっといい。
| 固定リンク
「36)3.11後を生きる」カテゴリの記事
- 学者アラムハラドの見た着物 インドラの網 宮沢 賢治 <2>(2011.11.08)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「3.11後を生きる」編(2011.11.08)
- 宮沢賢治への旅 イーハトーブの光と風(2011.11.07)
- ポエム/宮澤賢治 シグナルとシグナレス 春と修羅(2011.11.06)
- 氷河ねずみの毛皮(2011.11.06)
コメント