地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<33>No Books No Blogsカテゴリについて
「地球人スピリット・ジャーナル」
ダイジェスト版
<33>「No Books No Blogs」カテゴリについて
1)カテゴリ名は、前のカテゴリ名「No Earth No Humanity」に関わりがある。「No Books No Blogs」。ブログを書く必要がなければ、読書もする必要がない。本がなければブログもない。読書ブログとしての、自己解体である。
2)書かれたのは、2010/08~2010/12の期間。すでに解体過程にあるので、これまで読み込まれなかった不足の部分などを補っている。
3)再読したいこのカテゴリこの三冊は次のとおり。
「エリック・ホッファー自伝」 構想された真実 エリック・ホッファー 2002/06 作品社
「上弦の月を食べる獅子」 夢枕 獏 1989/08 早川書房
「OSHO The Luminous Rebel」 Life Story of a Maverick Mystic Vasant Joshi (著) 2010/05 Wisdom Tree
4)エリック・ホッファーは、無学なところから独学で大学教授まで務めた人。独自の個性を輝かせる。
5)「上弦の月を食べる獅子」は、SF「2001年宇宙の旅」を日本的に昇華したとされる作品。意識から無意識へ。意識から超意識へ。集合意識から宇宙意識へ。不思議な螺旋を醸しだす。アガータ・ワールド。
6)「OSHO The Luminous Rebel」 は「反逆のブッタ」で不足していた部分を不足する、最近刊の増補版。
7)一つの円環が、このカテゴリで試みられている。ひとつの終焉だ。
8)うん、いい調子、これでいいのだ。これで当ブログは終わって構わない。すくなくとも、これで一巡している。あとは、また螺旋階段をひとつ上に上がっていくだけであり、まぁ、この程度が、当ブログの活動エリアなのである。
9)この程度の実力である、ということであろう。よくも悪くも。
| 固定リンク
« 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<32>No Earth No Humanityカテゴリについて | トップページ | 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<34>メタコンシャス 意識を意識するカテゴリについて »
「36)3.11後を生きる」カテゴリの記事
- 学者アラムハラドの見た着物 インドラの網 宮沢 賢治 <2>(2011.11.08)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「3.11後を生きる」編(2011.11.08)
- 宮沢賢治への旅 イーハトーブの光と風(2011.11.07)
- ポエム/宮澤賢治 シグナルとシグナレス 春と修羅(2011.11.06)
- 氷河ねずみの毛皮(2011.11.06)
コメント