ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる 梅田望夫<44>
「ウェブ進化論」 本当の大変化はこれから始まる<44>
梅田望夫 2006/02 筑摩書房 新書 249p
★★★★☆
1)定期的にこの本をよみたくなるらしい。前回読んだのは一年半前だ。最初に読んでからほぼ6年が経過しようとしている。著者の他の本もおっかけた。
2)当ブログにおける「ジャンルを象徴する3冊」のもっともベースになる部分の本書には、感謝している。この本がなかったら、私はブログを書かなかっただろう。
3)ただ、もうさすがに古すぎる。「本当の変化」はだいぶ起きてしまっている。
・ウェブ社会は、パソコンからケータイ、そして今やスマートフォンが主流となっている。
・ツイッターやフェイスブックが台頭し、ブログはやや古く不便なツールとなりつつある。
・ビル・ゲイツは引退し、スティーブ・ジョブズは亡くなった。
・ソフトバンク、楽天に続いて、モバゲーのDeNAがプロ野球球団のオーナーになる。
・ウィキリークスなどが、鋭角的な政治活動を展開している。
・ツイッターが世界を網羅し、各地域の反乱に拍車をかけている。疑似マルチチュードと見てもいいかも。
・3.11が起き、ウェブの必要性と虚弱性が指摘された。
・あの時はまさか、と思ったが、我が家で宅配新聞をとらなくなって4年半以上も経過した。
・図書館ネットワークが大きくウェブに開放した。
・セカンドライフは撃沈した。
・オープンソースやリナックスは、期待したほど、自分の身近なものにはならなかった。
・ブログにおけるアフェリエイトやアドセンスも、自分の身近なものにはならなかった。
4)この本、再読してみたが、私の手元の本は、全頁、黄色のマーカーと、赤のサインペンと、ボールペンの黒で、ぐちゃぐちゃになっている。まともな真っさらな気分で本書を読むことができない。この次、再読する時は、図書館から借りて、もっときれいな本を読みたい(笑)。
5)この本から派生した形で、他の関連もおっかけた。
第三の波プロジェクト曼荼羅2010
「第三の波」プロジェクト関連リスト<統合版>
ツイッター関連リスト
梅田望夫関連リスト
読書マンダラ2006~10
奥野卓司関連リスト
追悼 セカンドライフ 合掌
などなど
6)当ブログも、「意識をめぐる読書ブログ」という固定概念に留まっていていいのか。面倒なので、ブログ→ツイッター→SNSという連動をさせて、一元化を図っていたが、最近は反省して、ひとつひとつを切り離し、個別に機能化を図ろうと思いつつある。
7)まったく違った次元の話だが、ネット上だけであった、チープ化、オープンソース化、マスコラボレーション化が、3.11後、社会的なリアル面で起きている。ネットハイウェイじゃなくて、現実の被災地の高速道路が無料化し、どんどん交通も割安で使えるようになった。
8)ここは、パソコンに張り付いていた6年前と違って、スマホをポケットに入れて、銀河環状高速を駆け巡る時代がきているようなのだ。
9)技術的なことやソフトプログラムなどについてはお手上げで、当ブログではすでに追っかけを中断してしまっているが、時々、定期的には、技術や科学のブラッシュアップを、今後も図っていく必要がある。
| 固定リンク
「35)センダード2011」カテゴリの記事
- ニーチェから宮沢賢治へ<1>永遠回帰・肯定・リズム 中路正恒(2011.12.22)
- 「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』」<3> NHKテレビテキスト100分de名著(2011.12.21)
- 竜のはなし 宮沢賢治(2011.12.21)
- 野の道―宮沢賢治随想<3> 山尾三省(2011.12.20)
- OSHO ZEN TAROT<24> 独りあること(アロンネス) (2011.12.21)
コメント