« OSHO ZEN TAROT <54> COMPLETION(完成) | トップページ | OSHO ZEN TAROT <55> BREAKTHROUGH(突破) »

2012/04/12

プレムバヴェシュの孫たちとの対話 <26> 孫たちと三つの波

<25>よりつづく

「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」

<26>孫たちと三つの波

 孫たちを7つのキーワードの中心においた場合、その上下には、図書館ネットワークと、スマホが位置することになり、この情報時代に生まれた新人類たちにしてみれば、さもふさわしい位置取りであるようである。

 外縁を探ってみれば、エコビレッジと3・11が取り囲み、これもまた、牽強付会に定位置化してみれば、みれないこともない。

 この図式を見ていると、連想されてくるのが、アルビン・トフラーの第三の波である。すでに三つの波は、常態化しているのであり、農業革命と情報革命にそれぞれが対応していそうだ、ということはわかる。

 しかし、ここにおいて、あらたなるテーマがもちあがる。プロジェクト567においては、孫たちの位置から見た場合、エコカーとホワイトターラーは対応の位置にある。さて、この位置取りの加減やいかん。

 エコカーやハイブリッド車、あるいは太陽電池などへの思いをまとめることは、第二の波である工業革命にまとめることは、それほどむずかしくはなさそうだ。あるいは、そのものといってもいいだろう。

 しかし、ホワイトターラーを第二の波の中で論ずることは、かなりむずかしい。エコカーとホワイトターラーを対応させるように、同心円上におくのは、やはり無理がありそうだ。

 ここで想定できることは、この図式は同心円としてまとめられるものではなく、渦巻きとして、スパイラルとして認知されるべきであろうといことである。

 つまり、孫たち→図書館ネットワーク→スマホ→エコカー→ホワイトターラー→エコビレッジ→3・11、という外向けのスパイラルを想定することができる。もちろん、逆コースの内向きスパイラルも当然のごとく存在することになる。

 当ブログ、あるいはプロジェクト567においては、ホワイトターラーを漠としたものとして放置し、細かく点検してこなかった。それには多犠牲を被せたまま、未知数として敬遠してあるのである。

 しかし、他の6つのキーワードがそれぞれに検証される必要があるかぎり、ひとつだけ、そのチェックを逃れることはできないであろう。ここでは、ホワイトターラーも、その位置取りの中で、その本質を、批判的に検証される必要がある。

 そも、ホワイトターラーはチベット密教のなかに位置すべきものであろう。インド仏教が衰退し、中国、日本に流れた瞑想技法が、禅文化として結実するなか、秘密仏教としてのチベット文化は、そのヒマラヤの高地という自然環境もあって、産業として、組織化されていった、という側面があることは否めない。

 時のモンゴルの政治力を背景として、大施主と帰依所という役割分担、システムが構築されていった。つまり、蒸気機関の発明からフォービズムまでの工業化の波と相図形のように、インド密教は、世界制覇を目指すモンゴリアンたちの余勢をかりて、時のスピリチュアリティの装いのもと、かなり奇形化していったのではないか、と仮定することができる。

まずはこのような視点から、ホワイトターラーを捉えなおあし、スパイラルとしてのプロジェクト567を補強していく必要がある。

<27>につづく

|

« OSHO ZEN TAROT <54> COMPLETION(完成) | トップページ | OSHO ZEN TAROT <55> BREAKTHROUGH(突破) »

33)プレムバヴェシュの孫たちとの対話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレムバヴェシュの孫たちとの対話 <26> 孫たちと三つの波:

« OSHO ZEN TAROT <54> COMPLETION(完成) | トップページ | OSHO ZEN TAROT <55> BREAKTHROUGH(突破) »