« Zen Mind, Beginner's Mind  禅へのいざない 鈴木俊隆 <4> | トップページ | ダライ・ラマ法王、フクシマで語る  苦しみを乗り越え、困難に打ち勝つ力 下村満子他 »

2012/04/25

プロジェクト567 <6>キッズルームと瞑想ルーム

<5>からつづく

「プロジェクト567」 

<6>キッズルームと瞑想ルーム 

 0歳児の節句飾りに床の間を奪われて、行き先を失ったホワイトターラーは、結局、キッズルームの壁にやってきた。大きい絵なので、広い壁が似合っている。

 キッズルームは、柔らかいマットやコーナーマッドで覆われていて、短時間子供だけにしておいても大丈夫なように、安全面が配慮されている。余計なものがなく、空間も確保されている。

 しかし、よくよく考えれば、この空間、孫たちが退去したあとは、格好の瞑想ルームにもなりそうだ。大きさといい、静かさといい、どうもふさわしい。ホワイトターラーがここに来たのは、ちょうど、そういうわけがあったからかもしれない。

 1歳児とともに街をいくと、それぞれが、キッズルームにふさわしい空間に思えてくる。公園や施設、人々の視線も優しい。思えば、キッズルームは瞑想ルームでもあるのではないか。

 地球全体がキッズルームであってしかるべきだ。あるいは、地球全体が、瞑想ルームであってしかるべきなのだ。

 プロジェクト567と、その7つのキーワードの数列は、別な次元の意味だった筈なのだが、どうも、1~7の数字のうち、プロジェクト567においては、次第に1~4の数字が溶け去っていくような気配がある。

 1~3は当たり前のようにおぼろになり、中心として据えた4も透明化し始め、残るは5~7となった。こちらとて、はてさて、どんな残りかたをするのだろう。

<7>へつづく

|

« Zen Mind, Beginner's Mind  禅へのいざない 鈴木俊隆 <4> | トップページ | ダライ・ラマ法王、フクシマで語る  苦しみを乗り越え、困難に打ち勝つ力 下村満子他 »

32)プロジェクト567」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロジェクト567 <6>キッズルームと瞑想ルーム:

« Zen Mind, Beginner's Mind  禅へのいざない 鈴木俊隆 <4> | トップページ | ダライ・ラマ法王、フクシマで語る  苦しみを乗り越え、困難に打ち勝つ力 下村満子他 »