プロジェクト567 <9>賢治とOSHO
「プロジェクト567」
<9>賢治とOSHO
1、賢治はイーハトーブという幻想世界を生み出し、Oshoは自らの世界観をブッダフィールドという概念でまとめようとした。エコビレッジに対応するのは「ダイヤモンド・スートラ」だ。本全体というより、ある一節がどうもお気に入りのところがある。そこが、妙にマッチしていると思う。
2、賢治は、羅須地人協会を作り、Oshoはラジニーシプーラムを作った。太陽光発電やハード面に対応するのは、「アメリカへの道」だ。もっと素敵なドキュメンタリがあればいいのだが、とにかくこれは大いなる実験のレポートだ。
3、賢治は「春と修羅」と「注文の多い料理店」の2冊の本を生前に出版し、Oshoは、300冊とも700冊とも思える本やオーディオやビデオを残した。図書館ネットワークに対応させたのは、「英知の辞典」。本来英文では三冊組だが、必ずしも大冊であることは必要ではない。むしろ統合方向への集約が必要だ。
4、賢治は、自らの理想像をデクノボーという姿にまとめ、Oshoは自らの人間像をゾルバ・ザ・ブッダという生き方で表現した。孫たちに対応するのは「ニューチャイルド」。「ニューマン」とか「ニューウーマン誕生」なども含まれるだろうが、ここは、これでいこう。
5、賢治は芸術的生活を推奨し、Oshoは瞑想を推奨した。スマホに対応するのは「新瞑想法入門」。「祝祭の芸術」とか「オレンジブック」など、他にも類書があるが、どれも、いまひとつフィットはしていない。
6、賢治は自らを修羅と表現し、Oshoは自らを最後の生と表現した。ホワイトターラーに対応させるのは「マイトレーヤ」。ここはこれしかないだろう、と思うと同時に、他にもあることはある、という思い。
7、賢治は明治三陸津波の年に生まれ、昭和三陸津波の年に没した。Oshoは700年前にチベットに生まれ、21世紀を目前にインドで肉体を離れた。3・11に対応させたのは「大いなる挑戦ー黄金の未来」。他にもありそうなものだが、ここは、この本を今日的に、批判的に、読んでみよう。
| 固定リンク
「32)プロジェクト567」カテゴリの記事
- 東日本大震災 あの時、岩沼では…。 宮城県岩沼市国井印刷(2012.05.25)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「プロジェクト567」編(2012.05.26)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「プレムバヴェシュと孫たちの対話」編 (2012.05.25)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「地球人スピリット宣言草稿」編(2012.05.25)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「センダード2011」編(2012.05.25)
コメント