« 裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす たくきよしみつ | トップページ | フクシマは世界を変えたか ヨーロッパの脱原発事情 片野優 <1> »

2012/05/19

翁童論 子どもと老人の精神誌 鎌田東二

Photo
「翁童論」 子どもと老人の精神誌
鎌田 東二 1988/5 ノマド叢書  新曜社 和書 556p
Vol.3 No.0675★ 

 玄侑宗久との対談集原子力と宗教 日本人への問い」 2012/03 角川学芸出版)がなかなか面白かったので、この二人をミニ追っかけしてみようかな、と思った。同時に鴨長明を書いたとする二人の、玄侑宗久の「無常という力 『方丈記』に学ぶ心の在り方」( 2011/11 新潮社)はすぐ読めたが、鎌田の「現代神道論」(2011/11春秋社)とやらはまだ読めていない。

 いずれ読むことになるだろうが、あまり急いでいないのは、著者の本は、現代人としての問題意識は共有しながらも、その研究の対象が、国学的であり、ともすればコトダマ的世界に入り込んでいくので、そちらに深入りするのは、ちょっと気おくれするからである。

 著書一覧をみながら、彼には「翁童論」があったなと思いだし、ちょっと古くはなっているが、ひとまず目を通すことにした。そもそも、当ブログにおける「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」カテゴリは、この翁童論につらなってくるものである。いや、この翁童論があることをあらかじめ知っていて、そこにつなげたいと思ったのである。

 2001年宇宙の旅、稲垣足穂、ニーチェ、宮沢賢治、ナルニア国物語、などなど、同時代人としては、ほとんど同じような感性と問題意識を抱えて生きている内容は、いま読んでも新鮮そのものである。

 巻末に再録された「スサノオ論」などに見るように、著者の持ち味は、日本神話にもとづく神道コスモロジーの新解釈だが、この分野に興味をもつ読者には、たまらない魅力ある一冊であり、また稀有な書き手であるといえるだろう。

 著者の翁童論は、どうやらシリーズ化されていて4まであるらしいが、さて、それらを、当ブログは追っかけるだろうか。

 延々と神道の言霊的世界を長時間旅するには、こちらの体力と気力が足りない。日本神話的にも、このような象徴や解釈があるよ、という紹介程度ならうれしいのだが、深入りはしたくない。当ブログは、もっと広く、もっと軽やかな、地球人スピリットを目ざしたい。

 科学、芸術、意識、の三つの分野にわけるとするなら、著者の世界は、芸術の世界であり、文学の世界である。そこから、意識へのベクトルは十分以上にあるのだが、持ち前の教養が邪魔する。

 翁が、童子に、還って、円環するのなら、あるいは、童子に、翁が、共存しているとするなら、もっと、無や空に近くてもよいはずである。あるいは、翁と童子、童子と翁、と二分化してしまうことで、どこかに行きつかないもどかしさを内在することとなる。

 著者のネーミングではあるだろうが、結局は、翁童、あるいは童翁、は、もっとさらなる真なる単語におきかえられるべきではないのか。当ブログでは、そこを、単純に、人間、と呼び、あるいは、新しい人間、と呼ぶ。あるいは地球人。

 翁は男性で、童子は男子、というイメージが強い。婆さんや、女子のイメージが薄い。そこが著者の論旨が、いまいちわかりにくいところである。これでも十分柔らかいとは思うが、もっともっと柔らかくていいのではないか。

 もっとわかりやすくて、もっと実践的な、コスモロジーがあっていいのではないだろうか。

|

« 裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす たくきよしみつ | トップページ | フクシマは世界を変えたか ヨーロッパの脱原発事情 片野優 <1> »

32)プロジェクト567」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 翁童論 子どもと老人の精神誌 鎌田東二:

« 裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす たくきよしみつ | トップページ | フクシマは世界を変えたか ヨーロッパの脱原発事情 片野優 <1> »