スティーブ・ジョブズの生き方<3> カレン・ブルーメンソール/渡辺了介
「スティーブ・ジョブズの生き方」 <3>
カレン・ブルーメンソール/渡辺了介 2012/03 あすなろ書房 単行本 349p
最後にジョブズは、大人の決断をした。1991年3月18日、ジョブズとパウエルは、ヨセミテ公園のロッジで結婚式を挙げた。式を執りおこなってくれたのは、ジョブズがずっと以前から心の師と仰ぐ禅宗の僧、知野(乙川)弘文だった。ウェディングケーキは厳格なベジタリアンでも食べられるもので、50人のほどの参列者は式のあと、雪が降る中を散策した。p177「家族」
少なくともこの時点では知野の名前は明確にでてくる。「心の師」とさえ表現されている。ここでもやっぱりベジタリアンにこだわっている。ベジタリアンのライフスタイル、それはそれでいいのだが、ベジタリアンの人はなんだか病気に弱くて早死にするようなイメージがある。ジョブズも56歳と7ヵ月で膵臓ガンに倒れた。
アップルを離れたあと、ジョブズは厳格な菜食主義に戻っていた---ただし、すしはずっと大好物だった。東京でも、ジョブズはリサをホテルの地下にあるすし屋に連れていき、塩とたれの穴子をいっしょにつまんだ。p183
すしを食ってもいい「厳格」な菜食主義なら、私もやれるかもしれない(笑)。
マイクロソフトが成功をほぼ手中におさめたことは認めたものの、こう付けくわえた。
「マイクロソフトが三流の製品しか作らないことが、がまんならないんだ」
このインタビューのあとジョブズは、心の中で思っていることを公の場でぶちまけるべきじゃなかった、とゲイツに謝った。だが、その舌の根も乾かないうちに、ゲイツのことを「ちょっと人間の器が小さい」と評し、「若いころにヒッピーのコミューンに入りびたった経験」でもあれば、もう少し大きな人間になっただろうに、と記者に語っている。p224「ディファレント」
1955年生まれの二人は1970年当時15歳。まだまだ「ヒッピーのコミューンに入りびた」れる年齢ではなかった。ジョブズはその点、早熟だったといえる。むしろ、ジョブズはその60年代的影が薄いだけに、コンピュータ・ビジネスに邁進した(邁進できた)ということもできるだろう。
クレイジーな人たちがいる。反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。
四角い穴に丸い杭を打ち込むように、物事をまるで違う目で見る人たち。
彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。彼らの言葉に心を打たれる人がいる。反対する人も、称賛する人も、けなす人もいる。
しかし、彼らを無視することは、だれにもできない。なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。彼らは人間を前進させた。
彼らはクレイジーと言われるが、私たちは、天才だと思う。自分が世界を変えられると本気で信じられる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。p231「ディファレント」
アップルに復帰したジョブズがまず行ったCM作戦。5年間も放映されたという。
| 固定リンク
「31)Meditation in the Marketplace1」カテゴリの記事
- ファインディング・ニモ ピクサー ウォルト・ディズニー(2012.07.15)
- ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力<1> 池田純一(2012.07.15)
- ウォーリー ピクサー DVD(2012.07.13)
- 図解スティーブ・ジョブズ全仕事 桑原晃弥(2012.07.12)
- アップルを創った怪物 もうひとりの創業者スティ-ブ・ウォズニアック自伝(2012.07.11)
コメント