「アンダーグラウンド・サーカス」へつづくもの 石川裕人戯曲集「時の葦舟」三部作<8>
「時の葦舟」三部作 石川裕人戯曲集<8>
石川裕人 2011/02 Newton100実行委員会 単行本 p262 石川裕人年表
★★★★★
あとがき
2010年、劇作100本を達成した記念に戯曲集を出版するという企画が劇団から提案された。それまでにもいくつか戯曲集を出しませんか?という誘いが出版社からあったが、自費出版に近かったのでやむなくお断りしていた。自費出版するにも先立つものがない。
なにせ戯曲は出版業界では一番売れないカテゴリーにはいるし、出版したとしても直売するしかない。というようなことで踏ん切りがつかないまま、演劇人生約40年目にしてやっと初めての戯曲集出版ということに相成った。背中を押してくれた劇団のみんなには本当に感謝です。
初の戯曲集に何を入れるか、ほんとんど迷わずに「三部作 時の葦舟」と決めた。TheatreGroup"OCT/PASS"の前進劇団「十月劇場」で上演されたこの三部作は私の畢竟の戯曲だと自負できる。
1991年から1994年まで書き継ぎ、上演してきた戯曲を再読したが、古びたところが無かった。時をテーマにした戯曲だからだろうか?時を旅する異能の家族の物語は戯曲の中で永遠性を勝ち取ったようだ。
思うに、よくこんな途方もない戯曲を上演してきたものだ。ロケーションは全て野外公演、テントでのツアーである。若い野放図な劇団らしい野望と企みに満ちた舞台だった。「十月劇場」全盛時の才気煥発な役者陣がいたからこんな戯曲が書けたのだと思う。
「十月劇場」からTheatreGroup"OCT/PASS"に劇団を進展させて約10年ほど「時の葦舟」のような物語演劇から遠ざかったが、ここ数年は先祖帰りしている。やはり自分の質、性(さが)に忠実に生きていこう書いていこうと決めたここ昨今である。
そしたら軽くなった。軽くなりすぎ筆の滑りでバカバカしい台本を書いている。名付けて「アンダーグラウンド・サーカス」。次の戯曲集はこの中から編んでみようか。
私の演劇の師は唐十郎さんである。かつて高校生だった頃に「状況劇場」に出会い、芝居は何をやってもいいんだという大きな誤読をした。その誤読が今現在まで私を突き動かす遠因である。その遠因は多くの芝居の友を作り、大きな輪を作ってきた。その豊かな収穫がこの戯曲集になったと実感している。
改めてTheatreGroup"OCT/PASS"の仲間、「十月劇場」を生きた仲間に感謝します。皆さんのおかげでここまで来ることが出来ました。
2010年12月 石川裕人 p260
| 固定リンク
「30)Meditation in the Marketplace2」カテゴリの記事
- 「演劇」性と「瞑想」性がクロスするとき 石川裕人『失われた都市の伝説』 劇団洪洋社1976(2012.10.26)
- 私にとって「演劇」とはなにか<1> 石川裕人作・演出『教祖のオウム 金糸雀のマスク』現代浮世草紙集Vol.3(2012.10.26)
- 幻のポスター発見! 石川裕人第5作目 『夏の日の恋』 贋作愛と誠 1975 <1>(2012.10.25)
- 石川裕人にとって「離脱」とは何か 『石川裕人百本勝負 劇作風雲録』<4>(2012.10.25)
- New-T 発見!石川裕人のあらたなるペンネーム 『仙台平野の歴史津波』 飯沼勇義 <7>(2012.10.24)
コメント