« 「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 第8集:ヒトがサルと別れた日 | トップページ | 「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 最終回 地球と共に歩んで »

2013/09/16

「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 第9集:ヒトは何処へいくのか

<第8集>よりつづく

9
「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 第9集:ヒトは何処へいくのか
大島ミチル (アーティスト), 毛利衛 (出演・声の出演) 1995/02/26放映  DVD
Total No.3109★★★★★

 人類は故郷を離れて、宇宙へと飛び出そうとしている。その力はどのようにしてもたらされたのか。そして、人類はどこへ行こうとしているのか。いま、人類は、過去とはまったく違った進化を遂げようとしている。

 狩猟採集生活から定住へ。小麦に始まる農耕。人口は次第に増えていった。適正規模で言えば、この地球上に生活できるのは1億8000万人ほど。しかし、通常の動物の40倍以上のエネルギーを使いながら生活している人類は、21世紀半ばには100億人を突破しようとしている。

 この規模では明らかに生存を続けることは不可能。いまでは宇宙に飛び出し、火星に人類が住める空間を作ろうとしている。火星極地方にある氷を太陽熱で溶かすのに100年。そこでつくり出された水を使って、火星全土を潤していくのに、およそ10万年かかると推測されている。

 火星移住計画を練りながら、実は大事なことは、いかに人類が生きる環境というものをつくり出すことが難しいか、ということである。いま新しい智恵を使って、この地球環境と共存することを始めないと、人類に未来はない。

 <最終回>につづく

|

« 「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 第8集:ヒトがサルと別れた日 | トップページ | 「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 最終回 地球と共に歩んで »

26)46億年目の地球」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 第9集:ヒトは何処へいくのか:

« 「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 第8集:ヒトがサルと別れた日 | トップページ | 「NHKスペシャル 生命40億年はるかな旅」 最終回 地球と共に歩んで »