« NHKスペシャル 「MEGAQUAKE II 」巨大地震 日本列島“大変動期" 最悪のシナリオに備えろ | トップページ | 「なとりの伝説と造物Ⅱ」 増田・舘腰編 氏家重男 <1> »

2013/12/04

シリーズ<捨てるに捨てられないモノ>その1 縄文遮光土偶フィギュア「気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ」<5> 

<4>よりつづく


「気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ」 <4>
リズ・ダベンポ-ト/平石律子 2002/09 草思社 単行本 222p

 リズ・ダベンボードはそういうけれど、片づければ片づけるほど、捨てられないモノがでてくる。いずれ捨てることになるかもしれないが、出てきたものたちを、すこしづつ記録として残しておく。

シリーズ<捨てるに捨てられないモノ>その1 縄文遮光土偶フィギュア

4

 たしか20年ほど前、奥松島にある「奥松島縄文村歴史資料館」の売店で求めたもの。大きさは25センチほどあり、デザインはデフォルメされていて、なかなか可愛い。この遮光土偶、今から6~7年ほど前に、地震があって、本箱から落ちて、頭部が壊れてしまった。

 焼き物だから、壊れやすいし、それも命かな、と思って、そのままにしておいた。いずれ捨てる機会をうかがっていたのだが、なかなかそうはいかない。

 そうしているうちに、遮光土偶って、そう言えば、殆どが完全な形で発掘されることはなく、どこかが壊されてでてくる、という話を聞いた。

 なるほど、このお土産用の土偶は、ある意味「完全」である。どこも壊れていなかった。ところが、地震で壊れたとあっては、むしろ、これで「本物」になったのではないか、と、むしろ、以前より、大事に思うようになった。

 壊れたところは接着剤で修復して、いつもベッドサイドに鎮座してくれている。本来は、最近の画像を貼り付けようと思ったのだが、こちらの画像もまた、捨てようと思っていたフロッピー・ディスクに残っていたもの。だから、壊れる前の状態である。

 最近、当ブログは、いきなり、アラハバキ、ヒタカミ、ホツマの世界に突入しようとしている。どんな展開になるやら今のところ不明だが、この土偶が静かに見守ってくれているように思う。愛称、ホツマ君とでもつけて、これからも可愛がることにする。

 当資料館においては3・11で大きな被害を受けたと聞いている。何にもお手伝いできないが、こころより早い復興をお祈り申し上げます。

<6>につづく

|

« NHKスペシャル 「MEGAQUAKE II 」巨大地震 日本列島“大変動期" 最悪のシナリオに備えろ | トップページ | 「なとりの伝説と造物Ⅱ」 増田・舘腰編 氏家重男 <1> »

25)時の葦舟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シリーズ<捨てるに捨てられないモノ>その1 縄文遮光土偶フィギュア「気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ」<5> :

« NHKスペシャル 「MEGAQUAKE II 」巨大地震 日本列島“大変動期" 最悪のシナリオに備えろ | トップページ | 「なとりの伝説と造物Ⅱ」 増田・舘腰編 氏家重男 <1> »