凧あげ プレムバヴェシュの孫たちとの対話 <43>
「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」
<43> 凧あげ
名実ともに3歳になると、自称3歳や、実質2歳の時よりも、一段と知恵がつき始めていることを感じる。なぜなぜ攻撃が始まるし、指を使ったカウント、ジャンケンなどにも興味を示す。
暖かい時期なら率先して公園に遊びにいくのだが、寒いと外出を嫌がるようになる。そこで、そのついた「知恵」を活用して、外でしか出来ない、寒いときしか出来ない遊びを提案することになる。
うまくいけば、これに食いついてくる。新しい公園や、遊歩道など、新しい試みもいいろいろやったが、凧あげ、は最近のヒットアイディアである。
爺さん自身は、すでに凧あげなど完全に卒業して忘れているわけだが、秋口に近くのイベントでもらってきたビニール製のアンパンマンが描いてある凧を近くの公園まで持っていく。孫のほうは、もうワクワクだ。
ところが、風がない。風がなければ凧は飛ばないだろう、と思うのは爺さんだが、実際には、凧は微風でも飛ぶ。あるいは、糸を持って走れば、十分飛ぶのだ。むしろ、強風だったりすれば、むしろ凧は乱気流に巻き込まれ、狭い住宅地の児童公園などで遊べたものではない。それに、3歳の児童には寒すぎる。
実際にやってみて、凧あげってやつは結構ハマるかもしれない、と感じた。大人でも、爺さんでも夢中になりそうだ。去年の夏は、風力発電工作をして楽しんでいたわけだが、その風力について考えていたりすると、結構ハマる。なにしろ、糸の扱いかたが、難しい。とくに3歳児には、ちょっと難しすぎる。
3歳児に戻りつつある爺さんの知能も、糸を手繰り寄せながら、すこしづつ活性化されていることに気付く。どこか、いままで使っていなかった、眠っていた脳細胞が起こされる感じだ。特に健康にもいい。
近くの児童公園で、ジャンパーを着た爺さんが、喜んで奇声をあげる幼い孫連れて凧あげしている風景を、自分の脳裏に浮かべてみる。近くのマンションの窓から見ている住民たちは、幸せな爺さんだなぁ、と思うだろうな。自分でもそう思うもの。
でも、爺さんに遊んでもらって、幸せな孫だなあ、とは、あまり思われないのではないだろうか。子どもは風の子、寒かろうが、雪が降ろうが、外で元気いっぱいに遊ぶのが、子どもの務めだ。子どもは寒さの中で、元気に走り回っているのが自然な風景なのだ。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・
元気に遊べ
| 固定リンク
「24)無窮のアリア」カテゴリの記事
- 「湧き出ずるロータス・スートラ」私の見た日本とOSHOの出会い1992<8>(2014.04.07)
- 「湧き出ずるロータス・スートラ」私の見た日本とOSHOの出会い1992<7>(2014.04.07)
- 「湧き出ずるロータス・スートラ」私の見た日本とOSHOの出会い1992<6>(2014.04.06)
- OSHO「存在の詩」第1号 1975/08 アッシーシ・ラジネーシ瞑想センター 編集スワミ・プレム・プラブッダ(2014.04.05)
- 「湧き出ずるロータス・スートラ」私の見た日本とOSHOの出会い1992<5>(2014.04.06)
コメント