« 日高見国を訪ねて 「北上川散歩」鈴木 文男<1> | トップページ | 「叛逆」―マルチチュードの民主主義宣言 アントニオ・ネグリ他<1> »

2014/01/02

飯沼史観関連リスト「解き明かされる日本最古の歴史津波」<13>

<12>からつづく


「解き明かされる日本最古の歴史津波」 <13>
飯沼勇義 2013/03 鳥影社 単行本 p369 飯沼史観関連リスト

飯沼史観関連リスト  (編集中)

遺跡・史跡など----------------

40)金蛇水神社 New  2017/10/11 
39)竹駒神社
38)名取老女
37)秀麓禅齋(三・一一観音) 
36)淵上蛸薬師瑠璃光如来その3 
35)名取熊野本宮 
34)名取熊野新宮
33)紹楽寺 名取市高舘
32)熱日高彦神社黒須主計宮司インタビュー (動画)
31)閖上・日和山
30)金華山、日高見神社、松島、アラハバキ
29)多賀城廃寺跡  
28)淵上蛸薬師瑠璃光如来 仙台市太白区長町 
27)陸奥国分尼寺 仙台市宮城野
26)陸奥国分寺  仙台市宮城野
25)角田住吉神社 宮城県角田市 
24)遠見塚古墳 仙台市若林区 
23)道祖神(佐倍乃神社) 宮城県名取市
22)雷神山古墳 宮城県名取市
21)来たるべき地球人スピリット
20)五柱神社 仙台市若林区
19)名取熊野那智神社 宮城県名取市
18)阿福河伯(あぶくがはく)神社 宮城県亘理町逢隈
17)日向灘、沖縄列島 
16)中将藤原實方の墓 宮城県名取市塩手
15)ホツマツタエ
14)日高見国
13)飯沼史観関連リスト
12)日高見神社 宮城県石巻市桃生町太田
11)荒脛巾神社 宮城県大崎市岩出山 
10)秀真伝
09)荒脛巾神社 宮城県多賀城市
08)飯沼勇義著作リスト
07)長谷古館跡(武隈館?) 宮城県岩沼市南長谷
06)日高神社 岩手県奥州市水沢
05)千貫神社 宮城県岩沼市南長谷
04)仙台郡山官衙
03)熱日高彦神社 宮城県角田市島田 千九百年祭
02)清水峯神社 宮城県名取市 
01)飯沼勇義関連リスト  

郡山遺跡 仙台市太白区郡山 被災ミュージアム再興事業 
浪分神社 仙台市若林区   
蛸薬師神社 仙台市太白区  再訪 
柳生薬師神社(柳生かやの木) 仙台市太白区 保存会
七島観音 宮城県名取市  
角田郡山遺跡 宮城県角田市 
名取川と広瀬川ぞいの横穴墓   

参考文献------------------

「仙台近郊の歷史資料 第一報」 1953/04 地域社会研究会(東北大学教育教養部内)
「知られざる中世の仙台地方」 1986/11 宝文堂 
「仙台平野の歴史津波」 巨大津波が仙台平野を襲う! 1995/09 宝文堂 
「3・11その日を忘れない。」 歴史上の大津波、未来への道しるべ 2011/6 鳥影社 
「仙台平野の歴史津波」 巨大津波が仙台平野を襲う!復刻版 2011/09 本田印刷出版部「解き明かされる日本最古の歴史津波」 2013/03 鳥影社
「日本の誕生」 千葉富三 
「日本の真実」 千葉富三 
「郡山遺跡」 長島榮一  2009/02 同成社 
「多賀城跡」―古代国家の東北支配の要衝 (日本の遺跡) 高倉 敏明 
「古代代東北統治の拠点 多賀城」 進藤秋輝 2010/02 新泉社

<14>へつづく

|

« 日高見国を訪ねて 「北上川散歩」鈴木 文男<1> | トップページ | 「叛逆」―マルチチュードの民主主義宣言 アントニオ・ネグリ他<1> »

24)無窮のアリア」カテゴリの記事

コメント

当ブログ足掛け13年間の間、最も大きな出来事は、7年前の3・11北日本大震災であった。この出来事のために、当ブログは準備していたとさえ、捉えることができる。その後は、この本に導かれるように、郷土史、バイオリージョンにはまった。
先立つところの飯沼史観の二冊も、強烈なインパクトを放った。
「仙台平野の歴史津波―巨大津波が仙台平野を襲う!」
http://terran108.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d22d.html

「3・11その日を忘れない。―歴史上の大津波、未来への道しるべ」
http://terran108.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/311-82a9.html

投稿: Bhavesh | 2018/06/26 22:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯沼史観関連リスト「解き明かされる日本最古の歴史津波」<13>:

« 日高見国を訪ねて 「北上川散歩」鈴木 文男<1> | トップページ | 「叛逆」―マルチチュードの民主主義宣言 アントニオ・ネグリ他<1> »