「もし僕らが生き続けるなら」 自由の世界への出発 塚本晃生<2>
「もし僕らが生き続けるなら」自由の世界への出発
塚本 晃生 1972/12 大和書房 単行本 204p
★★★★★
-------------------------------
「来たるべき地球人スピリット」--読書ブログから見たポスト3・11--
<25>もし僕らが生き続けるなら
-------------------------------
<31>からつづく
「地球人スピリット宣言草稿」
<32>もし僕らが生き続けるなら
-------------------------------
当ブログも8年が経過して、ほぼ最初の目論見を一巡した形になり、その最終形が「来たるべき地球人スピリット」としてシリーズ化している。そして、以前に書いた「地球人スピリット宣言草稿」も一端は終了していたシリーズではあるが、ここに来て、最後の進行に重なり合ってきたようである。
そして、そのタイミングにおいて思い出されてきたのが、この一冊「もし僕らが生き続けるなら」というタイトルである。この本は、17歳の私が明示的に記録されている、私の人生の中でも最も初期的な一冊である。
内容はともかくとして、とにかくこのタイトルが大好きだ。もし僕らが生き続けるなら。これが17歳の高校生のときの出発地点であったとしたら、あれから43年経過した還暦したこの地点においても、同じ感慨をもって、つぶやいてみたい。もし僕らが生き続けるなら。
当ブログは、この地点において、一巡しただろう。もし地球の上を西へ西へと歩き続けたら、きっといつかは今いるこの地点にもどってくる。それは東であろうと、あるいは南や北であろうと、それが一定の大きさを持っているとするならば、かならず元の地点にもどってくるはずである。
それが大きいのか小さいのか、どれだけの意味を持っているのかは、今のところ不明なことが多い。しかしそうであったとしても、これでひと固まりだ。それは全てを網羅しているとは言い難い。ひと縛りしただけかもしれないし、何重かぐるぐる巻きしたようなつもりでいても、まるで竹で編んだカゴのようであるかもしれない。これで汲める水などほとんどないかもしれない。
しかし、一巡した、という想いはある。今後は、二順目、三順目の旅が始まるのかもしれない。部位を決めて、集中的に穴埋めする作業になるかも知れない。いかなる作業になるかは、今のところ分からないし、決めてもいない。
これまでが本当ではなかったとはいえない。これからが本当だ、とも言えない。どちらも真実であるし、どちらも真実でもないかもしれない。しかし、こうして生きてあることは、本当のことであるし、この中から真実をさがす作業を続けていくしかない。これが生きていく、ということの意味である。
もし僕らが生き続けるなら。17歳の私が、もし僕らが生き続けるなら、と呟いたとするなら、60歳の私は、私は今日まで生きて見ました、と答えるしかないだろう。そして、いま私は思っています、明日からもこうして生きていくだろうと。
最近、よしだたくろうも出て来なくなったが、たぶん生きているだろう。そして、私だけではなく、きっと多くの仲間が生き残っている。死んだ奴もいる。死んでるのか生きているのか分からない奴もいる。あらゆる可能性のなかで、とにかく、僕らは生きている。そして新たな決意をもって、再び前を見よう。
もし僕らが生き続けるなら。
| 固定リンク
「23)来たるべき地球人スピリット」カテゴリの記事
- 「ウェブ文明論」 池田 純一(2014.05.19)
- 「仙台市中田第一土地区画整理事業完成写真図」1980/03(2014.05.19)
- 「囊塵埃捨録」 「仙台叢書第七巻」所蔵 仙台叢書刊行会(2014.05.19)
- 「カーニバル」から40年「仙台青葉まつり」 2014(2014.05.19)
- 「デザインするテクノロジー」 情報加速社会が挑発する創造性 池田純一(2014.05.18)
コメント