« 「脱走兵の思想」 国家と軍隊への反逆 小田実 ・ 鈴木道彦・鶴見俊輔 (編集) | トップページ | 「青春 この狂気するもの」 田原 総一朗 »

2014/06/21

2014年上半期に当ブログが読んだ新刊本ベスト10

2013年後期よりつづく

2014年上半期に当ブログが読んだ
新刊本ベスト10 

(本のタイトルをクリックすると、当ブログが書いたそれぞれの作品の感想に飛びます)

第1位 
Ko
「100年後の人々へ」
小出 裕章 2014/02 集英社

第2位
Ooc
「アウト・オブ・コントロール」 福島原発事故のあまりに苛酷な現実 
小出裕章×高野孟 2014/1 花伝社

第3位
41nbcssxdil__ss500_
「福島原発事故 県民健康管理調査の闇」 
日野 行介 2013/09 岩波書店

第4位 
517xjhztdl__sl500_aa300_
「タマサイ 魂彩」
星川 淳 2013/10 南方新社

第5位 
51gpnjadul__sl500_aa300_
「スペクテイター」<29号> ホール・アース・カタログ<前篇>
エディトリアル・デパートメント (編集) 2013/12 幻冬舎

第6位 
51gqevdm7hl__sl500_aa300_ 
「スペクテイター」<30号> ホール・アース・カタログ<後篇>エディトリアル・デパートメント (編集) 2014/05 幻冬舎

第7位 
20140516odysseyw
「20世紀エディトリアル・オデッセイ」 時代を創った雑誌たち 
赤田 祐一 +ばるぼら 2014/04 誠文堂新光社

第8位 
0225thumb200xauto
ビットコインの可能性
「Newsweek (ニューズウィーク日本版)」 2014/02/25 阪急コミュニケーションズ

第9位 
51br2eaauyl__sl500_aa300_
「Facebookお得技ベストセレクション」お得技シリーズ004
2014/01  晋遊舎 

第10位
9784576131931
「可笑しな小屋」
ジェィン・フィールド=ルイス 2013/12 二見書房

次点 
4622077701
「ミシンと日本の近代」 消費者の創出 
アンドルー・ゴードン 2013/7 みすず書房

2014年後期へつづく

|

« 「脱走兵の思想」 国家と軍隊への反逆 小田実 ・ 鈴木道彦・鶴見俊輔 (編集) | トップページ | 「青春 この狂気するもの」 田原 総一朗 »

22)コンシャス・マルチチュード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年上半期に当ブログが読んだ新刊本ベスト10:

« 「脱走兵の思想」 国家と軍隊への反逆 小田実 ・ 鈴木道彦・鶴見俊輔 (編集) | トップページ | 「青春 この狂気するもの」 田原 総一朗 »