100万アクセスありがとう!!
100万アクセスありがとう!!
本日、当ブログ1.0と2.0合計で、PV100万アクセスを達成した。
100万回目にアクセスしてくれたのは、次の方。
2014年6月29日午前6時28分08秒VistaIE9で「よく生きる智慧」
に来てくれた、あなたです。
あ、私だ、と思われた方は、ご連絡ください。粗品進呈いたします。
2005年9月に登録したものの、実質的にスタートしたのは翌2006年3月14日からだった。あれから、早いもので、8年と3ヵ月が経過したことになる。これまで、日々アクセスしてくれて、孤独な長距離ランナーを支えてくれた読者のみなさんに感謝します。
最初は楽天ブログでスタート。他の友人たちのブログも楽天を使っているのが多かった。しかし、だんだん慣れてくると、どうも楽天はアクセス数は多いのだが、ジャンクな書きコミは多いし、雑音が多すぎた。決定的だったのは、動画を使えなかったこと。
そこで、他のブログサービスを検索したところ、このニフティブログ=ココログが一番私には合っていた。そこで2.0として2009年3月に再スタートしたのだった。ココログは、アクセス解析能力が優れているところもお気に入りだった。
それから1.0は放置して、2.0に専念してきたのだが、逆にココログはあまりアクセスが増えない。地道な日々が始まった。あれからカウントしてもすでに5年3ヵ月が経過したのか。あっと言う間だった、というつもりはないが、でもこれだけの時間が経過した、というのも実感はない。
最初のテーマは梅田望夫の「ウェブ進化論」(2006-02ちくま新書)を検証することだった。それから延々テーマを乗り継ぎ、現在は「コンシャス・マルチチュード」なるカテゴリ名を進行中である。実に50番目のカテゴリーである。
100万アクセスと言っても、セットミスで自分をカウントしてみたり、あるいは時には逆にカウンターが逆戻りしたりしたので、厳密に100万アクセスではない。しかしながら、おおよその一日あたりのアクセス数は決まっており、やはり日数が経過しないことには、この数字には達しない。あらためて、人生の後半においての、この営みがあったことは、記憶すべき重大事である。
| 固定リンク
「22)コンシャス・マルチチュード」カテゴリの記事
- 「石川裕人蔵書市」 ひやかし歓迎! 7月27日(日)~28日(月)<2>(2014.07.27)
- 今日の気分はこの3冊<4> 小屋、恐竜、風力発電(2014.07.26)
- 「終末期の密教」 人間の全体的回復と解放の論理 板垣足穂 梅原正紀 編著(2014.07.25)
- 「映像をめぐる冒険vol.5」 記録は可能か。東京都写真美術館(2014.07.25)
- 「ニュー・ライフ・ヴァイブレーション」 地球の子供たちから愛をこめて 今上 武蘭人 <4>(2014.07.25)
コメント