「新宿考現学」 深作光貞 1968 <1>
「新宿考現学」 <1>
深作光貞 1968/09 角川書店 単行本 244ページ
Total No.3290★★★★★
1)60年代風月堂の香りを辿って、電脳・風月堂の参考資料リストの中に、風月堂に言及しているとされる本から、これまで当ブログが読んだリストを作ってきた。そろそろ終わりだが、最後に来てこの本は結構ヘビーである。どこかを切り抜いて終わり、とすることがなかなかできない。
2) 通称マリア(といっても女性ではなく、阿部という姓からアベマリアの下半分をつけたのだという)が仲間と共同で出したポスターなどを売る店イルミナシオンも順調だという(以下略) p130「新宿族の生態」
3)これは伝説のフリージャズの天才、アルトサックス奏者・阿部薫のことらしい。このことについては別記事にメモした。前後して面白いくだりがある。
4)みずから「現象野郎」などと名乗っている宮井陸郎は、ユニットプロダクションを主宰し、フーテンを集めてアングラ・サイケデリックショーを催しながら、マスコミへの進出を企てている。p130 同上
5)これは、Oshoサニヤシン、スワミ・アナンド・シャンタンのことである。私は、彼の過去のことなどなんの頓着もなく、1977年にインド・プーナで彼に会った。それから十数年の付き合いがあったが、彼は90年代には日本から姿を消した。
6)再登場したのは00年代の半ばになってからだろう。それ以後の活動は、それぞれのSNSにも登録してあるので、各人ご承知のとおり。またまた前後して、次のようなくだりもある。
7)「赤烏部族」という一派は、インドのヨガをとりいれた奇妙な新聞を一万部刷ったところ、物珍しさも手伝ってけっこう売れたともいう。p130 同上
8)著者は1925年生まれ(現在ご生存なら89歳)の文学者なれば、その表現にやや不正確なところがないわけではない。まぁしかし、1968年の段階において、キチンとした単行本にこのような記述が残されているのは貴重である。
9)さて、そもそもが新宿風月堂追っかけの途中であれば、それに関連する部分もメモしておこう。
10)新宿の喫茶店風月堂には常時3、40名の外人の若者たちが出入りしている。女性は、多い時期で10人ぐらいもいようか。しかしなぜ、よその店ではなく、みんな風月堂に集まるのであろうか?
外人のヒッピーやヒッチハイカーたちに接してみて、「なるほど」と思った。この店が、ネットの中にあるからにほかならない。ここに来ると、必ず同じような仲間たちがいて、着いたばかりの者にいろいろ教えてくれる。
宿舎は、新宿4丁目の横町のホテルにゆけば、一泊600円で泊まれるとか、もっと安くあげたければ、だれだれが六畳一間を月7000円で借りているから、そこに割り込ませてもらえば、月3500円でやれる、それに飯ならこうしたらいい。
金がなくなったならば、色チョークで歩道の上に絵を描け、日本人たちは外人を珍しがって、おいてある帽子の中に金を入れてくれ、一時間で2,3000円ぐらいになる、ただし、絵は銀座か渋谷で描くこと、地元の新宿ではやるなよ、それが新宿への仁義と礼儀だ、などといったことである。そうしたさいには、彼らのあいだに、連帯感がそれは奇妙なほどに発揮されるのである。
彼らは、みな20歳前後の外人で、アメリカ人、フランス人、ドイツ人など、国籍は多様だが、彼らに国籍意識は少ない。ヒッピーやヴァガボンドの同族意識で、助け合っている。p132 同上
11)この本は、そもそも新宿という街のできる由来から書きき起こしている。そして、「考現学」の名前に恥じず、多方面から多角的に現代(1968年当時)の新宿という街の現象を分析している。2014年の今となっては、すでに「考古学」に属する部類であろうか。貴重な記録ではある。
| 固定リンク
「22)コンシャス・マルチチュード」カテゴリの記事
- 「石川裕人蔵書市」 ひやかし歓迎! 7月27日(日)~28日(月)<2>(2014.07.27)
- 今日の気分はこの3冊<4> 小屋、恐竜、風力発電(2014.07.26)
- 「終末期の密教」 人間の全体的回復と解放の論理 板垣足穂 梅原正紀 編著(2014.07.25)
- 「映像をめぐる冒険vol.5」 記録は可能か。東京都写真美術館(2014.07.25)
- 「ニュー・ライフ・ヴァイブレーション」 地球の子供たちから愛をこめて 今上 武蘭人 <4>(2014.07.25)
コメント