「石川裕人蔵書市」 2014年7月27日(日)~28日(月)<3>
「石川裕人蔵書市」<3>
石川裕人(ニュートン)蔵書関連リスト 工事中
「黒の手帖」第2巻1号 1972/01 ホモロジー 表紙木村恒久
「黒の手帖」第2巻4号 1972/04 酒とゲロと解放 表紙木村恒久
「黒の手帖」第2巻5号 1972/05 出発
「黒の手帖」第2巻8号 1972/08 ブラック・ユーモア小説
「終末から」創刊号 1973/06 筑摩書房 雑誌
「終末から」2号 1973/08 筑摩書房 雑誌
「終末から」8号 1974/08 筑摩書房 雑誌
「終末から」終刊号 1974/10 筑摩書房 雑誌
「ソラリスの陽のもとに」 スタニスワフ・レム 1977/04 ハヤカワ文庫
「2001年宇宙の旅」アーサー・C・クラーク 1977/05 ハヤカワ文庫
「嗚呼!! 水平線幻想」 伊東竜俊戯曲集1 1980/06 カタルシス社
「ダイヤモンド・スートラ」 - OSHO 金剛般若経を語る OSHO スワミ・アナンド・ヴィラーゴ 翻訳 1986/03 めるくまーる社
「兄のトランク」 宮沢清六 1987/09 筑摩書房
「センダードマップ」 もうひとつの生活ガイド〈仙台・宮城版〉センダードマッププロジェクト編1987/09 カタツムリ社
「マージナル」V0l.01 1988/04 現代書館
「マージナル」V0l.02 1988/11 現代書館
「マージナル」V0l.03 1989/04 現代書館
新訂「方丈記」 市古貞次(翻訳) 1989/5 (岩波文庫)文庫
「マージナル」V0l.04 1989/11 現代書館
「『宮沢賢治』存在の祭りの中へ」 見田宗介 1991/08岩波書店
「インターネットの中の神々」 21世紀の宗教空間 生駒孝彰 1999/10 平凡社
「『2001年宇宙の旅』講義」 巽 孝之 2001/05 平凡社
「<帝国>」グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 アントニオ・ネグリ&マイケル・ハート 2003/01 以文社
「童貞としての宮沢賢治」 押野武志 2003/04 ちくま新書
「マルチチュード」上下 アントニオ・ネグリ&マイケル・ハート 2005/10 NHK出版
「麻原彰晃の誕生」 高山文彦 2006/02 文春新書
「演出家の仕事」 六〇年代・アングラ・演劇革命/日本演出者協会/西堂行人(編) 2006/02 れんが書房新社
「世界共和国へ」 資本=ネーション=国家を超えて 柄谷 行人 2006/04 岩波書店
「1968年」 絓(すが)秀実 2006/10 筑摩書房
「八〇年代・小劇場演劇の展開」 演出家の仕事③日本演出者協会+西堂行人 2009/10 れんが書房新社
「SIGHT (サイト)」 2011年 08月号 総力特集・自民・東電・メディアが作った原発日本 2011/6/30発売 ロッキングオン
「原発はいらない」 小出 裕章 2011/07 幻冬舎ルネッサンス
「石川裕人蔵書市」 ひやかし歓迎!2014/0/27~28 於・せんだい演劇工房10-BOX
| 固定リンク
「21)さすらいの夏休み」カテゴリの記事
- 「おとなのiPhone 」一目置かれる使いこなし術 高橋 浩子<1>(2014.10.27)
- 石川裕人戯曲集「時の葦舟」三部作<15>(2014.10.27)
- 「For the Children 子どもたちのために」 ゲーリー・スナイダー<10>(2014.10.26)
- 「ダイヤモンド・スートラ」 - OSHO 金剛般若経を語る<10>(2014.10.26)
コメント