« 「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <2> | トップページ | 「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <4> »

2014/08/13

「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <3>

<2>からつづく
10485875_765003403563391_46553061_2
「満月祭」太鼓と精霊のお祭 <3>
福島県双葉郡川内村下川内 獏原人村 2014/8/8~12

1)原発事故で富岡が立ち入り禁止になって、そのため海の方からは来れなくなったしまいました。
①東京方面から:常磐道でいわき中央インターで降りて国道399号を一時間くらい北上!川内村に入って500mくらい下ると松浦釣堀があります、さらに500mくらい直進すると右側にバク林道があって林道を15分みちなりで獏原人村到着。399行き過ぎるとトンネル!トンネルまで行ったらバック!

②東京方面、仙台方面どちらでも東北道で来る場合は郡山で降りて国道288号で都路まできて399号に入って川内村の二つ目の信号右折(その先20km圏内で立ち入り禁止)、10分くらい道なりでトンネルくぐってちょっとでバク林道入り口です左折ここまで399号、林道15分で原人村到着。小野インターのほうが近いけどわかりにくい。

③相馬方面からは海岸が通れないのと飯館、津島が線量高いので一度郡山に出てから288-399が安全
 関連ページより

2)帰ってきてから見て見ると、確かにこういう事も書いてあった。特に③あたりは、十分含味すべきでした。しかし、今回は、どうしても海岸線から入りたかったし、時間もたっぷりあった。地図なき旅で、フクシマに触れてみるのも貴重な体験、と判断した。

3)同じく40年数前にその土地を最初に訪ねた友人キコリは、こういう。

 40年前に歩いてしか入れない貘の地へは、この道ではなく、全く違う下戸渡(しもとわだ)から川の脇を下るレートでなかったのでは? キャンプすることになる裏側の川の右手からやって来たのだと思うよ!

 地図の下にあるマークが、いわき市小川町上小川下戸渡で、この辺りの集落から川を下ったよう。左が現在のバク林道入口。人が立っている所が、貘原人。 槇田 きこり 但人

10401941_679977615412955_18391452_24)私にはさっぱり分からない。今度通った道からの風景も見たことあるような気もするし、キコリのいうことも正しいように思う。当時、ヒッチハイクで移動していたから大勢で移動していたのではないが、全く一人で行けたとも思わない。誰かと同行していたと思うが、記憶は定かではない。

Img

5)私の記憶に残っているのは、一番奥(案内図向かって左)の三日月荘の隣に立っているプレハブ小屋。これは確かに当時のものと思う。Imgp2114_2

6)前回、獏に来たのは1991年だった。スピリット・オブ・スピリット・シンポジウムの情宣も兼ねて、やってきたのだった。あの時は自分のワゴン車で一人でやってきたのだが、たぶんあの時も、近くまで地図で来て、あとはスタッフが作ってくれた道案内に従って辿り着いたのだろう。それにしても、毎年来ているファンもいるというのに、私の獏訪問は実に緩慢だ。1973年、1991年、2014年。実に20年に一度の頻度である。分かった風なことは何も言えない(汗

7)何はともあれ、空模様も不確かだし、ウロウロしていると日が陰る。ここはとにかく自分のベースを固めようと、キコリやトモの近くにスペースを見つけて一人分のテントを張った。

B011

<4>につづく

|

« 「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <2> | トップページ | 「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <4> »

21)さすらいの夏休み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <3>:

« 「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <2> | トップページ | 「満月祭」 太鼓と精霊のお祭 福島県双葉郡 獏原人村 8/8~12 <4> »