「市民農園体験記」<7>入園心得
1)苗の植え付けは、連休明けにするとして、畑の様子をみようと農園に行ってみると、サトイモの種イモを売っていた。
2)植え付け時期などいろいろあろうが、農園で入園者に売っているかぎり、この農園でもこの時期に植え付けてもいいのだろう。
3)芽がかすかに出かけているので、これを植えれば、まず生長するはずだ。勢いのよさそうな種イモを3つ入手し、植え付けてみる。
4)この芽を上にするのか、横にするのか、まぁ、どっちでもいいだろう。まずは植えてみる。サトイモが出来たらイモ汁にして食べるのも楽しみだが、夏に葉っぱが大きくなったら、あの葉っぱに落ちた朝露を集めて、墨を摺って、七夕の短冊に願い事を書くのが楽しみだ。
5)ところで、この農園の契約をした時に渡されたのは「入園心得」だ。6)その第一、「農園内は農薬禁止です。」がいいですね。市民農園はいろいろあれど、まず第一にこれを書いている農園はどれほどあるのだろう。無農薬とくれば、有機栽培と、すぐ連想する。それがまずはいいところだ。
7)そして、「一ケ月以上にわたり来園できないときは、農場主に届け出て下さい。」これもまた当然と言えば当然、当たり前と言えば当たり前だな。そんなに来ないんじゃ、借りる必要がないし、大体において草ぼうぼうになってしまう。
8)そしてさらには、「農政課は、農園主と入園者の連絡を担当し、農園主は農園の開設に係る準備・運営のの業務を担当します。」というところも大事だな。この文書はもう20年も使われているようだ。
9)この理念を、エコビレッジ開設に関わる理念に当てはめてみるとしたら、どうなるだろう。無農薬というより、「エコロジカルな使い方」を勧めるだろうし、最低でも「一ケ月に一回の参加」を求めるのがいいかもな。そしてそれぞれの「業務の担当を明確」にし、常に第三機関の連絡機関を設けるのも大事なポイントだな。
| 固定リンク
「18)Zorba The Buddha」カテゴリの記事
- 「寅さんの伝言」 朝日新聞版 小泉信一(2015.06.01)
- 「山田洋次と寅さんの世界」 困難な時代を見すえた希望の映画論 吉村英夫(2015.06.01)
- 「寅さん、あなたが愛される理由」山田洋次 映画監督50周年記念企画 山本晋也他(2015.05.29)
- 「市民農園体験記」<18>花とつぼみ(2015.05.28)
- 「市民農園体験記」<17>ネットとズッキーニ(2015.05.26)
コメント