« 「謎の秀真伝」―神代文字で書かれた原日本の実像 佐治 芳彦<3> | トップページ | 「市民農園体験記」<21>ぼかし肥料 »

2015/06/13

「市民農園体験記」<20>追肥

<19>からつづく

市民農園体験記 
<20>追肥

1)畑に行ってみると、ひとつひとつが成長著しい。トウモロコシなど、すでに葉っぱの中から穂が出始めている。

Img_5600_2

2)ズッキーニなども成長もはやい。だが、どうも実の付きが悪いのではないか。花は咲くのだが、実がならないまま、落下してしまうものがほとんどだ。

Img_5611_3

3)そこで追肥を考えるわけだが、以前から気になっている「発酵ぼかし肥料」という奴を施してみる。本来であれば、自作するのが常道であるらしいが、ここは市販のもので間に合わす。化成肥料は使わないと決めている。

Img_4131_3

4)わずか5坪のわが畑は満杯状態だが、園芸店を覗いていると、ついつい手がでる。サツマイモの苗、トウモロコシの追加、エダマメ、シュンギク、などなど。種でまいて大きくなるのはやはりうれしい。

Img_5616_2

5)種をまいて収穫出来ているのが二十日ダイコン(ラデッシュ)。これは我が家の夕食のサラダになりました。ドレッシングをかけて、いただきま~す。キュウリは味噌をつけて、パリパリ。

Img_5619_3
6)さぁ、どこまで混植できるものか、実験はまだまだつづく。

Img_5626

<21>につづく

|

« 「謎の秀真伝」―神代文字で書かれた原日本の実像 佐治 芳彦<3> | トップページ | 「市民農園体験記」<21>ぼかし肥料 »

17)空と緑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「市民農園体験記」<20>追肥:

« 「謎の秀真伝」―神代文字で書かれた原日本の実像 佐治 芳彦<3> | トップページ | 「市民農園体験記」<21>ぼかし肥料 »