« 今日の気分はこの3冊<12>「おとなのiPhone 」、「子どもたちのために」、「もっと上手に市民農園」 | トップページ | 「畑のある生活」 伊藤志歩 »

2015/06/17

「市民農園体験記」<22>トウモロコシ、危うし!

<21>からつづく

市民農園体験記 
<22>トウモロコシ、危うし!

 きょう畑に行ってみると、大変なことになっていた。トウモロコシの雄花の穂が黒くなっていたのだ。原因はよくわからないが、これはアブラムシなのではないか、と判断。

Img_5775

 よく見ると、フタホシテントウも二匹ほどついていた。

Img_5788

 あわててあちこち調べてみたが、一番よい対策は、とりあえず手元にあるもので手作りしてみることだ、と判断。

Img

 害虫対策はいろいろあるようだ。

「苗で始める失敗しない野菜づくり」 はじめてでも、市民農園でも、プランターでも 有機・無農薬!2011/04 学習研究社(92~93p)参照

Img_0001

 さっそく、台所をガサゴソ。

Img_5806

 なにはともあれ、これで材料は揃った。

Img_5812

 これらをまんべんなくトウモロコシに振りかけてみる。これで、よい効果がでるといいんだがなぁ。

Img_5822

 翌朝出かけてみると、たしかに牛乳の散布は効き目がありそうだ。今朝も追加で散布してみた。だが、それではまだ完全ではない。それに、付着しているアブラムシの死がいはアブラとして付着したままになってしまうという。

Img_5855
 そこで農園主に相談した結果、小さな掃除機を貸してくれた。ハーブ園など、殺虫剤などを使えないところではこの掃除機が役立つという。なるほど。ただ、かなりの数があるので、完全に吸い取るなんてことはできない。

Huta2
 フタホシテントウムシのことを農園主に話したら、それは天の恵みです、とおっしゃる。ええ、そうかもしれないなぁ、とはおもいつつ、実は、私はそれを二匹つぶしてしまたのだった。二匹なら、おそらくツガイだったのでしょうとのこと。もし、彼らが健在であれば、全部たべてくれた可能性があるとのこと。う~ん、実に残念。

 もう来ないかな、というと、益虫はそれだけ数も少ないから、無理かもね、とつれない園主の御言葉(涙)。

<23>につづく

|

« 今日の気分はこの3冊<12>「おとなのiPhone 」、「子どもたちのために」、「もっと上手に市民農園」 | トップページ | 「畑のある生活」 伊藤志歩 »

17)空と緑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「市民農園体験記」<22>トウモロコシ、危うし!:

« 今日の気分はこの3冊<12>「おとなのiPhone 」、「子どもたちのために」、「もっと上手に市民農園」 | トップページ | 「畑のある生活」 伊藤志歩 »