« シリーズ「電波塔を考える」<5>ソフトバンク見っけ! | トップページ | 「AIの衝撃」 人工知能は人類の敵か 小林 雅一<2> »

2015/06/29

「市民農園体験記」<24>害虫対策

<23>からつづく

市民農園体験記 
<24>害虫対策

Img_6376

 畑に行くと、ニジュウヤテントウムシが、ちょこちょこ張り付いている。農園主がおっしゃることには、これからは、この虫との戦いが始まるのだと。対策は、とにかくひとつひとつ手で捕まえて、潰すか、取り除くことしかないらしい。

Img_6396 そこで飛び出すのが、ペットボトルを改造した、虫取り器。二つのペットボトルの口を繋いだものだが、片方だけカッターで切って、チリトリ状になっているのだ。虫を見つけ次第、このチリトリのなかへ、割り箸で虫を払い落すのだ。虫は密封しなくても、ここからは這いだせないとのこと。

Img_6228

 他には、葉物には、とにかくカンレイ紗をかけて、虫を侵入を防ぐ、これしかないらしい。私はまだDIY店や園芸店でもこの製品をみたことがないので、そのうち点検しておこう。

Img_6241

 園芸店にいくと、たくさんの種が売っている。随分あるものだ。いままで、このようなコーナーがあるなんて気にもとめなかったのだが、最近は、このコーナーを見るために、わざわざ出かけていくことも多くなった。

Img_6366

 隣接の河川敷で活躍している農業愛好家達の畑もすばらしい。自分もいつかこれだけのことができたらいいなぁ。

<25>につづく

|

« シリーズ「電波塔を考える」<5>ソフトバンク見っけ! | トップページ | 「AIの衝撃」 人工知能は人類の敵か 小林 雅一<2> »

17)空と緑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「市民農園体験記」<24>害虫対策:

« シリーズ「電波塔を考える」<5>ソフトバンク見っけ! | トップページ | 「AIの衝撃」 人工知能は人類の敵か 小林 雅一<2> »