« 今日の気分はこの3冊<14>「男のロフト主義。」 「現代建築家による“地球(ガイア)”建築」 「仙台まちなか農園プロジェクト」 | トップページ | シリーズ「電波塔を考える」<5>ソフトバンク見っけ! »

2015/06/28

「クラインガルテン計画」<5>トウモロコシ移植

<4>からつづく

「クラインガルテン計画」

<5>トウモロコシ移植  目次

 市民農園で播いたトウモロコシを間引いたところ、これは苗に使えるのではないか、と直感した。捨てるのはもったいない。そこで、クラインガルテンのほうに移植してみることにした。

Img_6287

 鶏糞、牛糞、米ぬかなどを鋤き込んである畑、本日は梅雨入りということもあって、ぬかるんでいた。それでも晴れ間を見てクワ仕事。

Img_6047

 実際は、この地はハクビシンが生息するので、トウモロコシの生息は難しいのではないか、と言う。さらに言えば、ハクビシンを呼び寄せると、他の作物にも影響するかもしれないので、トウモロコシはあまり歓迎されていない。

Img_6312

 しかし、ここはなんとか発芽実験の延長であり、影響がありそうなら、その時点で倒す、という方針で、とにかく植え付けをしてみる。

Img_6300

 今日の目的は梅の追加。梅の木には久しぶりにみるカタツムリがついていた。

Img_6311
 今日はこのくらいにして、来週はもっと黄色に色づいたところを梅干し用にこの10倍はとらなければならない。

Img_6366
 ところで、いつぞや、訪問した市民農園の土手向かいの河川敷の小父さんはどうなっているだろう。と、覗いてみると、おおなかなか凄いぞ、あの小父さん、こういうことをやりたかったんだな。

Img_6358
 たのしいだろうなぁ。うらやましい。まだまだの部分もありそうだが、これだけの広さなら、結構満足するだろう。

Img_6354

 でもな、よくよく見ると、小屋として作った小屋は、ホントに小屋になっていた(笑)。当たり前だが。でもね、私は、クラインガルテンと来たら、休憩できるくらいの、そして時には宿泊できるくらいの小屋がほしいんだよなぁ。ラウベというやつ。

Img_6367

 よくよく考えてみれば、広さ的には、あの小父さんと同じくらいのスペースの可能性があるし、むしろラウベ(滞在小屋)の可能性がある、わがクラインガルテン計画のほうが、ひょっとすると夢があるかもよ。面白くなってきた・・・。

Img_6374

<6>につづく

|

« 今日の気分はこの3冊<14>「男のロフト主義。」 「現代建築家による“地球(ガイア)”建築」 「仙台まちなか農園プロジェクト」 | トップページ | シリーズ「電波塔を考える」<5>ソフトバンク見っけ! »

17)空と緑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「クラインガルテン計画」<5>トウモロコシ移植:

« 今日の気分はこの3冊<14>「男のロフト主義。」 「現代建築家による“地球(ガイア)”建築」 「仙台まちなか農園プロジェクト」 | トップページ | シリーズ「電波塔を考える」<5>ソフトバンク見っけ! »