「決定版 有機・無農薬のおいしい野菜づくり」 (暮らしの実用シリーズ) 木嶋利男(監修)
「決定版 有機・無農薬のおいしい野菜づくり」 (暮らしの実用シリーズ)
木嶋 利男(監修) 2012/09 学研パブリッシング 大型本: 192ページ
No.3549★★★★★
1)この本はいい。なかなかいい。有機・無農薬について一通り述べられているのは当然としても、そこから更に半歩突っ込んでいるところがある。
2)夏から秋にかけて葱とタマネギをクラインガルテンで栽培する予定なのだが、周囲は、ビニールマルチで栽培する方向で動いている。私も、まぁ、それもありかなぁ、と思ってはいるのだが、この本においては、ワラや他の有機物でのマルチも紹介してある。
3)私は正直言って、あのビニールマルチってやつが好きではない。雑草もでず、保温も確保できるとか、保水性もあるとか、色々聞くが、どうもあの使い終わったあとのことを考えると、どうせゴミになるのでしょう、と、ちょっとがっかりしているところがある。
4)何が、有機かよ・・・・、と。
5)ところが、ワラや有機物のマルチなら、収穫が終わったあとは、そのまま鋤き込んでしまうことだって可能なのだ。私なら絶対こちらがいい。
6)ましてや、いくら広い畑が使えそうだとしても、別に大量に商品として農作物を出荷するわけではない。むしろ今年は土づくりも含めた、七色畑の試運転のつもりなのだ。あまり経費もかけたくないし、イージーに流れるもどうかと思う。
7)そして、この本においては、むしろ雑草も必要以上に取る必要もない、とまで書いてある。おお、これこそは天の恵み。この本は、ジックリ読むに値するかもよ。
つづく
| 固定リンク
「17)空と緑」カテゴリの記事
- 「無」 福岡正信(2015.08.27)
- 「ターシャ・テューダーのガーデン」 Tovah Martin <1>(2015.08.27)
- 「自然農の野菜作り」栽培に役立つ基本的作業の実践例 映像企画(2015.08.22)
- 「わがボタニカルライフ」<2>目次(2015.08.22)
- 「わがボタニカルライフ」<1>ボタニカルって、なんだろう。(2015.08.22)
コメント