« シリーズ「電波塔を考える」<6>牛との共存 | トップページ | 「市民農園体験記」<27>キュウリ »

2015/07/06

「市民農園体験記」<26>ナス

<25>からつづく 

市民農園体験記 
<26>ナス

Img_6679
 わが畑のホープはナスである。苗で移植したナスもそれなりに順調ではあるが、不満は多い。

Img_6686

 花はなるけど、実がつかない。↑の程度に実が大きくなればいのだが、まだまだ数は少ない。

Img_6674

 他の畑はどうなっているのか気になって、回ってみる。

Img_6676

Img_6645_2

Img_6673

Img_6639

 なるほど、生育の悪い畑も確かにある。

Img_6677

 枯れ葉や下葉の処理がまだできていないようだ。

Img_6608

 かなり葉っぱが枯れて穴が開いているものある。

Img_6609
 よく見ると、ニジュウヤホシテントウムシがびっしりついている。なるほどな、これではな~。

Img_6606

 ビニールのマルチがしてある畑も結構ある。

Img_6610

Img_6612

Img_6614_2Img_6627

Img_6647

Img_6675

Img_6655

 しかし、数本のナスの為に、ビニールのマルチなんか必要なのだろうか。

Img_6620
 それに比較すれば、ワラでマルチされているナスも結構ある。

Img_6631

Img_6632

Img_6637

Img_6657

 ワラマルチをしても枯れているものも、ある。

Img_6646

 密埴しすぎているかなというもの。

Img_6671

Img_6660

Img_6622

Img_6625

Img_6613

Img_6635

Img_6665

Img_6629

Img_6630

Img_6651

Img_6653

Img_6667

Img_6669

 これは上手、と感じるもの多くあるが、ナスを育てる上で、大切なポイントは何か。姿がよく、実がなり、長く収穫できるものであろうか。

Img_6641

 概してわが畑のナスは順調にも思えてくる。

Img_6624

 ナスは肥料食いだという。追肥の種類やり方を、これから勉強していこう。

Img_6663

 うまくいけば秋まで、一本のナスで約40個ほどのナスがなるという。

Img_6649

 でも、家族が多い我が家では、初夏から秋にかけて40*3=120本のナスではちょっと不足しそうだ。来年は最低でも5本は植えよう。

Img_6634

<27>につづく

|

« シリーズ「電波塔を考える」<6>牛との共存 | トップページ | 「市民農園体験記」<27>キュウリ »

17)空と緑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「市民農園体験記」<26>ナス:

« シリーズ「電波塔を考える」<6>牛との共存 | トップページ | 「市民農園体験記」<27>キュウリ »