« 「農薬に頼らない家庭菜園 コンパニオンプランツ」 木嶋利男 | トップページ | 「市民農園体験記」<28>ぼかし肥の仕込み »

2015/07/11

「クラインガルテン計画」<8>堆肥づくり

<7>からつづく 

「クラインガルテン計画」

<8>堆肥づくり   目次

Img_6918

 今日の眼目はとりあえず、トウモロコシがどうなっているか、と、先週まいたカブ、ニンジン、ブロッコリー、インゲン、万能ねぎがどうなっているかである。

Img_6913

 トウモロコシは移植したし、肥料不足、それに土づくりがまだまだなので、多くは期待していなかったが、成長はやや緩慢であっても枯れてはいなかった。支柱を立て、ワラでマルチした。、

Img_6889
 つるありインゲンも発芽していた。土の状態が悪いはずなのに、市民農園より発芽率がいい。ほぼ100%発芽している。

Img_6899

 さて、今日の作業のメインは、堆肥づくりの枠の制作である。

Img_6926

 適当に組み合わせ、設置する。

Img_6937

 できたら、先週から刈り取っている草や枯れ葉を入れこみ、足で踏む。

Img_6939

 鶏ふんや、

Img_6943
 米ぬかを撒きながら、

Img_6958

 ジョウロで程良く水分も調達。

Img_6948

 最終的には、古毛布をかけ、

Img_6962

 風で飛ばされないように重しを上げれば、これで今日の作業は終わり。

Img_6976_2

 なんとなく風景にもマッチしている。

Img_6978

 今日は気温も32度になる夏日だった。木蔭で一休み。

Img_6891

 今日クラインガルテンに持ち込んだのはこの三冊。大工仕事をすると、どうしてもラウベ(小屋)の構想に耽ることになる。

Img_6914

 木蔭が涼しい今日のクラインガルテンだった。

Img_6923

 畑もすこしづつ埋まり始めている。

Img_6906 

 

<9>につづく

|

« 「農薬に頼らない家庭菜園 コンパニオンプランツ」 木嶋利男 | トップページ | 「市民農園体験記」<28>ぼかし肥の仕込み »

17)空と緑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「クラインガルテン計画」<8>堆肥づくり:

« 「農薬に頼らない家庭菜園 コンパニオンプランツ」 木嶋利男 | トップページ | 「市民農園体験記」<28>ぼかし肥の仕込み »