「クラインガルテン計画」<9>移植
<9>移植 目次
月4回ということは、一週間に一回、週末農業でクラインガルテンは成立するのか。いや逆に、週末農業で成立させるからこそクラインガルテンなのである。
トップバッターのトウモロコシの移植は今のところ成功。晩生とはいえ、夏日を浴びてすくすく育っている。
種まきしたツル有りインゲンの発芽も順調。むしろ間引きの時期が近づいている。
今日、市民農園からクラインガルテンへ移植した二本のサトイモも、まずまず活着しそうだ。
ただ、ダメ元で挑戦したズッキーニやシュンギクは、ほぼ望みなし。単なる実験に終わりそう。
先週からスタートした堆肥づくりもまずまず順調。今日も枯れ葉や刈り取った草を補充、米ヌカと鶏ふんを追加した。
ところで、次なるプロジェクトのパーマカルチャーのシンボルともいえるハーブのスパイラル畑の候補地を見つけることができたのは、今日の成果。これから十分な自然石を探す算段を始める。
休憩所となるラウベの候補地も見つけた。これはなかなか雰囲気いいぞ。ツリーハウスの可能性もあるが、まずは地上からだろう。
きょうの更なる成果のひとつは、わがクラインガルテンには、ナナツホシテントウがたくさん生息していることを確認したこと。うちの奥さんなどは、捕まえて我が家の庭に放してほしい、なんて言う始末(笑)
セミたちも今を盛りに鳴き続けているが、オニグモの巣にひっかかりエサになっているセミもいた。自然の摂理だ。
| 固定リンク
「17)空と緑」カテゴリの記事
- 「無」 福岡正信(2015.08.27)
- 「ターシャ・テューダーのガーデン」 Tovah Martin <1>(2015.08.27)
- 「自然農の野菜作り」栽培に役立つ基本的作業の実践例 映像企画(2015.08.22)
- 「わがボタニカルライフ」<2>目次(2015.08.22)
- 「わがボタニカルライフ」<1>ボタニカルって、なんだろう。(2015.08.22)
コメント