« 「ジュラシック・ワールド」 監督: コリン・トレボロー | トップページ | 「解き明かされる日本最古の歴史津波」<23>道祖神(佐倍乃神社) »

2015/08/10

「解き明かされる日本最古の歴史津波」<22>雷神山古墳

<21>からつづく


「解き明かされる日本最古の歴史津波」 <22>
飯沼勇義 2013/03 鳥影社 単行本 p369 飯沼史観関連リスト

雷神山古墳 宮城県名取市

Img_8603

 東北で最大の前方後円墳は、戦後開かれたニュータウンとしての住宅街のとなりにある。

Img_8613_2

 そう言われてみなければ、気がつかないほど、自然林を利用した形で存在する。

Img_8619

Img_8618_2

Img_8646_3

Img_8639Img_8651

Img_8626

Img_8658

 小高い後円部の頂上に登ると、小さなお社が祭られている。

Img_8686

Img_8688

 深い言われは分からないそうだが、昔から雷神が祭ってあるという。そこからこの古墳は雷神山古墳と名付けられた。

Img_8683

 古墳全体が公園化されていて、家族連れで楽しむ参拝客は絶えない。

Img_8697

 頂上からは、太平洋を望むことができ、おそらく遺跡ができた時代には、海岸線の一直線がはるかに見渡すことができ、また平野からこの古墳を見上げた時には、その雄大な姿が際立っていたことだろう。

Img_8639_2

Img_8648

Img_8649

Img_8710

Img_8720

Img_8733

 仙台市街地も遠望でき、ここが地政的にも重要な位置であったことを示しているようだ。

Img_8727

<23>につづく

|

« 「ジュラシック・ワールド」 監督: コリン・トレボロー | トップページ | 「解き明かされる日本最古の歴史津波」<23>道祖神(佐倍乃神社) »

17)空と緑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「解き明かされる日本最古の歴史津波」<22>雷神山古墳:

« 「ジュラシック・ワールド」 監督: コリン・トレボロー | トップページ | 「解き明かされる日本最古の歴史津波」<23>道祖神(佐倍乃神社) »