« 「解き明かされる日本最古の歴史津波」<27>陸奥国分尼寺 | トップページ | 「 禊の塔」 羽黒山五重塔仄聞 久木 綾子 »

2016/03/03

プレムバヴェシュの孫たちとの対話 <60>ひなまつり

<59>からつづく

「プレムバヴェシュの孫たちとの対話」 

<60>ひなまつり

 夕飯に呼ばれて食卓についたら、なんと今夜はささやかなチラシ寿司だった。へぇ、こんなのもいいなぁ、と思いつつ、聞いてみたら、今日はひなまつりだという。これには意表を突かれた。我が家は孫たちと暮らしているとは言え、二人とも男の子、おひなさまには気がつかなかった。

Img_3762

 今日は幼稚園で、年少クラスの四歳の男子が作ってきたおひなさまで、みんなで「あかりとつけましょボンボリに~ お花をあげましょ 桃の花~」と唄いました。

Img_3760

 こちらは、学習雑誌の付録についていたおひなさまだとか。おかあさんがちょっとお手伝いして、顔は子供がかきました。

Img_3680

 そういえば、友人の治療院では見事な雛段が飾られていた。奥さんの実家にあったもので、昔はこれでひなまつりを祝ってもらったそうだ。なんとも風格がある。

Img_3741
 こちらは、転んで腰の骨を折り、やむなく手術して整形外科に入院中の、94歳の母親、その病院のナースステーションに飾られていたもの。女子は女子、何歳になってもひなまつりは、うれしそう。男子もうれしいです。

<61>につづく

|

« 「解き明かされる日本最古の歴史津波」<27>陸奥国分尼寺 | トップページ | 「 禊の塔」 羽黒山五重塔仄聞 久木 綾子 »

14)じゃこうねずみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレムバヴェシュの孫たちとの対話 <60>ひなまつり:

« 「解き明かされる日本最古の歴史津波」<27>陸奥国分尼寺 | トップページ | 「 禊の塔」 羽黒山五重塔仄聞 久木 綾子 »