「陸奥国分寺」 黒沢泰輔
「陸奥国分寺」
黒沢 泰輔 1963/08 陸奥国分寺 単行本 217p
No.3677★★★★★
1)ご本人の職業は和服の仕立屋さんだったという。今から50有余年前の発行である。近くで仕事をされながら、地域に散乱していた遺跡や遺物などを収集研究した方である。
2)今日の陸奥国分寺研究の貴重な資料となっている。
3)このような研究のそもそもの発端は、地域の一人の熱心な活動から始まることが多い。それは小さなきっかけだったり、伝説だったり、思いこみだったりする。
4)その結果、大きな成果がいずれ上がってくるのだ。専門家や学術的な後付けが必要になるが、そのような権威がついてこそ、ようやく一般には認知されるのだが、通常j、素人と見なされる人々の活動は、無視されがちである。
5)この本は、その内容からしても、実にしっかりしたものであり、その研究の対象である陸奥国分寺が発行している。極めて重要な資料と言えるだろう。
6)当然50有余年が経過しているわけだから、加筆訂正されるべき部分も多いのだろうが、このような前駆的な情熱があったればこそ、後年の定説が形成されるわけである。
7)文章の内外には、本旨とは若干はなれた部分の資料も添付されており、それが何とも貴重だったりする。得難い資料である。
8)いずれ再読、参考にさせていただきたい。
| 固定リンク
「13)すべてがムダであることについて」カテゴリの記事
- 「10年間で読んだ本ベスト10」<24>最後の一冊(2016.06.02)
- 「宮澤賢治 魂の言葉 」 宮澤 和樹 (監修)<2>(2016.06.02)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「すべてがムダであることについて」編(2016.06.02)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<60>「すべてがムダであることについて 」カテゴリについて(2016.06.02)
- 「10年間で読んだ本ベスト10」<23>さらに3冊にしぼる(2016.06.02)
コメント