「10年間で読んだ本ベスト10」<21>未来への提言10冊
<21>未来への提言10冊 目次
1)このテーマで選ぶのもかなり難しい。というのも、当ブログは、必ずしもこのテーマで本を読んできていないからだ。つまり「未来」という時に、未来に生きる地球人にとっては、つねに時代は「現代」であって、未来のための未来など存在しないからだ。
2)それに、リストをひっくり返して探しだすのであれば、もっと適当なリストが作れるのだろうが、今手元にある本を並べてみると、このリストは、本当はそれほど重要ではないのだ、と分かってきた。何故か。
3)当ブログの読書は自分のための読書であり、未来の「誰か」に託すための読書ではなかったということ。だから、それらしいものがあったとしても、直感で外れてしまえば、どんな一般的に魅力的な本であったとしても、最初から弾き飛ばされてしまっている、ということ。
4)この10年という時代は、見事に色分けされているだろう。最初の数年はインターネットによる情報の収集と類別、識別、取捨選択、あるいは深堀に徹した。情報収集の技術と、その限界。機械には限界がないかもしれないが、人間には限界があるのだ、ということがわかった。
5)OSHOは生涯で15万冊読んだと豪語するが、当ブログがこの10年間で読んだのはわずか4000冊。OSHOの40分の1にすぎない。しかし、それでも、世界には、何百万冊、何千万冊の本が存在しており、それらに全て目を通すことなど、一個の人間としては不可能なのだ。
6)そしてまた、一個の人間の人生には生命という限界がある。読書人生60年なり70年なりの間に読める本、仮に一日10冊読み続けたとしても、10冊*70年*365日=25万冊程度にとどまる。
7)よく図書館の本を全部読んだ、と豪語する人もいるが、すべての本に手を掛けることはできるかも知れないが、熟読は無理である。それらの中から偏らないエッセンスを抜き出す、というのは不可能なのだ。
8)それでもやっぱり、25万冊ほどの蔵書があれば、小さな公立図書館レベルの宝庫にはなる。当ブログにおいてのこの10年の前半は、情報の収集に費やされ、最後には「No Books No Blog」という心境にまで到達することとなった。ある種の「定量」である。
9)そして、ときあたかもそこに「3・11」が起きた。地震、津波、原発事故。
10)そこから始まったのは、読書録の再系列化と、再読、更には読書の更なる「無化」である。
11)そして始まったのが「創造」。それは必ずしも本や読書、情報、知識などを意味しない。なにか具体的な、小さな何かを作り始めることだった。
12)当ブログにおいては、タイニーハウス作り、廃材アート、畑つくりへと発展した。
13)そして5年が経過した今、さらにここから未来へと残すべきものなど、何があるのだろうか。
14)おそらく未来への提言として残されるべきものは、象徴としての一冊の本であろうが、それは、どのような位置に、どのような形で、置かれるものであろうか。大地があり、空があり、瞑想する場があって、その傍らに置かれるべき一冊。
15)その一冊とは何か? ここに掲げた10冊が、その謎を解くカギを持っている。
| 固定リンク
「13)すべてがムダであることについて」カテゴリの記事
- 「10年間で読んだ本ベスト10」<24>最後の一冊(2016.06.02)
- 「宮澤賢治 魂の言葉 」 宮澤 和樹 (監修)<2>(2016.06.02)
- 再読したいこのカテゴリこの3冊「すべてがムダであることについて」編(2016.06.02)
- 地球人スピリット・ジャーナル・ダイジェスト版<60>「すべてがムダであることについて 」カテゴリについて(2016.06.02)
- 「10年間で読んだ本ベスト10」<23>さらに3冊にしぼる(2016.06.02)
コメント