« 「わが市民農園」<51>そろそろ始動? | トップページ | 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<6> »

2016/05/12

「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<5>

<4>からつづく

81damkmpu0l
「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ
2016/03 晋遊舎 ムック: 95ページ 目次
★★★★☆

<5>PCで何をしたいの?

1)それともうひとつ考えていたことがある。「パーソナル・コンピューター」 → 「ソーシャル・ネットワーク」 の次にくるものは何か、ということである。

2)パーソナル・コンピューターはパソコンともPCとも略語されて、人間社会にすっかり溶け込んでしまった。いまや冷蔵庫や炊飯器と同じくシロモノ家電化さえしている。すくなくとも、新聞を押しのけて、ラジオやテレビと同列の位置にまで定着したと言える。

3)そして、次に来たのが、ソーシャル・ネットワーク(サービス)である。SNSとも略され、ネット繋がりとも評される。ホームページ閲覧や、メールのやり取りを越えて、すでに社会のインフラとして認知され、次第に必要不可欠なものになりつつある。

4)個人的にはLINEなどのような、あまりに親密度の高いインフラは好きではないのだが、次第にその波及度は高くなっていると思われる。その他、かなり注目すべき事象もいろいろある。

5)さて、ここまで来るとPCの「パーソナル」からSNSの「ソーシャル」に移ったとして、その次に来るのは何か。

6)そしてPCの「コンピューター」からSNSの「ネットワーク」に移行したとして、その次に来るのは何か?

7)このテーマを考えていて、当ブログは以前に「コンシャス・マルチチュード」という概念をひねり出して、カテゴリ名にもしたことがあった。コンシャス、あるいはコンシャスネスはともかくとして、「マルチチュード」は、やはり当ブログでは使い切れない言葉のようである。

8)その概念は面白いし、現在ネット上やSNS上で起きている事象を、マルチチュードという概念で捉えてみるのは面白い。現実によく当てはまることもある。しかしながら、そこからの発展形が見えない。単に反権力の憂さ晴らしに終わったりはしないのか。

9)いろいろあって、当ブログでは今後もマルチチュード概念は追っかけてみるもの、今後も当ブログの中核にはなりようがないな、とちょっと失望している面もある。

10)そこで、考えたのが、ちょっと古臭くはなってしまっているものの、グローバル、という単語である。パーソナル→ソーシャル→グローバル。この並びはそう悪くはない。そしてそのあとには、おそらく地球そのものを囲む宇宙、コズミックとかユニバーサルとかの発展形へと繋がりを得ることも可能であろう。

11)そして、コンピューター→ネットワーク→コンシャス(ネス)という発展形を考えてみる。

12)つまり、PC→SNS→GC(N)を想定してみるのである。

13)ボーダレス化、ビックデータ化、バーチャルリアリティ化、カオス化の波を受けながら、今後、グローバル・コンシャスネスはどうなっていくのか。

<6>につづく

|

« 「わが市民農園」<51>そろそろ始動? | トップページ | 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<6> »

13)すべてがムダであることについて」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<5>:

« 「わが市民農園」<51>そろそろ始動? | トップページ | 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<6> »