「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<15>
「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ
2016/05 晋遊舎 ムック: 95ページ 目次
★★★★☆
<15>夢から現実、そして必要十分
1)仮にV13機を本命とした場合、さらに細部を決定していく必要がある。もちろん高機能にすれば高額になる。いくらパワフルでゴージャスでプレミアムで、所有する喜びを感じるとして、あまりに機能が余り過ぎていたら、それではフィット感はない。
2)かと言って何にもなしのすっぴンというのもちょっと困るし、不便である。すっぴンなら、114800円+税。なんでもありありで言った場合、なんと324800円+税。3倍の開きがある。これではハイエンドというより、究極の無駄遣いということになる。
3)本当に必要な範囲で決める必要がある。
4)まずオフィス。実際は、OOoのようなフリーソフトの互換オフィスでいいのだろうし、そもそも文章を書くために表計算ソフトを使い、文章ソフトなどほとんど使わないのだから、なしでもOKだ。しかしなぁ、そこまで言い切れるか。後付けはできないのか。取りあえず、ここはオフィスの18000円プラスは仕方ないか・・・。
5)次、メモリー。今回は4GBだが、仮に8GBまで増量するとなるとオンボードでプロセッサーもグレードアップするので、+22000円。これは大きいなぁ。ここまで増量する必要があるのか。自分はそこまで必要なのか、確認する必要がある。
6)あとストレージ。これもギリギリではなんとも心元ないので、SSD256GBくらいまでアップしてしておいたほうがいいのであろうか。ここでまた15000~25000円の増額となる。
7)ここまでですでに169800円+税。一万のキャッシュバックがあったとしても17万円をすでに超えている。これは、まともに使わないのにカッコ付けてもっているモバイルパソコンとしては、ちょっとオーバースペックのように思える。
8)これにセキュリティーやらタッチパネルを付けたりすると187800円+税だとすでに20万を軽く越えていく。うーむ、これではいかん。
9)ここはオフィスなし。メモリ4GB、ストレージ128GBでいいのではないか。そういう割り切りもあっていいのではないか。114800円+税ーキャッシュバック1万円で113984円。これってなかなかリーズナブルではないか。高級そうに見えていて、実はすっぴン。これって、なんだかカッコ付けの「所有する喜び」につながるんじゃなかろうか(爆笑)。
10)これもありだな。
| 固定リンク
「12)把不住」カテゴリの記事
- 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<25>(2016.08.02)
- 「人工知能ガイドブック」 (I・O BOOKS)(2016.08.02)
- 「賢治の学校2」「いじめ」を考える 鳥山敏子(2016.07.31)
- Kenji's School; Ideal Education for All Toshiko Toriyama(2016.07.31)
- 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<24>(2016.07.31)
コメント