「ミニ・ビオトープでメダカを飼おう!」 ビオトープで楽しむ小さな生き物の飼育 小林道信
「
ミニ・ビオトープでメダカを飼おう!」 ビオトープで楽しむ小さな生き物の飼育
小林 道信 2009/04 誠文堂新光社 単行本 159ページ
No.3758★★★★☆
1)通りを走っていたら、「メダカあります」の表示。ふむふむ何やら気になるなぁ。たしか他でもたしか見たぞ。ひょっとすると最近これってブーム? あるいは、前からあったのに、私自身が最近気になりだしたので、こういう表示が目に入るようになったのだろうか?
2)最近そう言えば、わがガレージオフィスでも、水槽で水草を浮かべてみたり、盆栽崩れの鉢植えに池らしきものを加えて、ビオトープなるものを試みたりはしている。しかし・・・・
3)さしたる成果がないばかりか、もう個人的な閑古鳥が鳴くようなブログにさえメモするのも恥ずかしいような結末がもうすぐやってくるのである。ショボン
4)とにかくだ。いつかミニ・ビオトープでメダカを飼う日がくるかもしれないので、その足掛かりだけでも作っておこう。
5)このお店では、メダカ一匹二匹ではなく、ボトルとセットで数匹のメダカを売っているようだ。1000~2000円程度。安いのか高いのか、そういうところから分からない。
6)メダカの飼い方というメモがつり下がっていたので、一枚もらってきた。う~~ん、それなりに研究は必要ですなぁ。
7)我が家ではずっと昔から数匹ではあるが、金魚を飼っている。もっぱら奥さんの担当で、その世話をする姿をたんに見ているだけだが、それなりに手間はかかる。しかし、ふと目が行く時、なかなかいい風景ではあるのだ。
8)いつか、我が家にも、メダカが共存するように、なるのだろうか・・・?
つづく・・・・?かも
| 固定リンク
「12)把不住」カテゴリの記事
- 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<25>(2016.08.02)
- 「人工知能ガイドブック」 (I・O BOOKS)(2016.08.02)
- 「賢治の学校2」「いじめ」を考える 鳥山敏子(2016.07.31)
- Kenji's School; Ideal Education for All Toshiko Toriyama(2016.07.31)
- 「パソコン購入ガイド」 2016 100%ムックシリーズ<24>(2016.07.31)
コメント