「マインドフルネス最前線」 瞑想する哲学者、仏教僧、宗教人類学者、医師を訪ねて探る、マインドフルネスとは何か? 香山リカ他
「マインドフルネス最前線」 瞑想する哲学者、仏教僧、宗教人類学者、医師を訪ねて探る、マインドフルネスとは何か?
香山リカ (著), 永井均 (著), アルボムッレ・スマナサーラ (著), 永沢哲 (著), 2015/10 サンガ新書 291ページ
No.3811★★☆☆☆
1)香山リカ。当ブログがスタートした時点から、図書館にいくと、心理コーナー、とくに新書コーナーに彼女の名前がみつかることが多かった。虚心坦懐にページをめくるのだが、どうも私とはチャンネルが合わない。すでに10冊近く読んだはずだが(関連リストを下に作ってみた)、私はいつも辛口の評価しかできないで来た。
2)今回も、マインドフルネス、ということで虚心坦懐に読み始めてみたのだったが、スタートしてちょっとした段階で、私はだめだった。パラパラとめくって、さっと閉じてしまった。
3)このような人がいることは理解できるし、このような本で初めてマインドフルネスやら、この手の世界へと導かれる人がいることは、それはそれで妥協できるとして、どうも私のコンパニオンではない。おそらく乗っている舟が違うのだ。
4)呉越同舟という。多少の違いがあっても、同じ舟に乗っている限り、いさかいをしていても仕方ない。とにかく向こう岸まで、一緒になかよく渡ろうじゃないか。呉越同舟なら、そう思える。
5)しかし、彼女においては、どうも私は違うと思う。そもそも、同じ舟には乗り合わせてはいないようだ。それは、彼女が、最初から、精神科医とか、そういう肩書で取り上げられるし、また彼女はその立場から発言しなければならない、という思い込みから始まっているのだと思う。
6)私もまた、そこにひっかかるのは、なぜなのかわからない。劣等感とか、ライバル意識というのとは全く違うと思う。すくなくとも、裸の彼女(女性にこんな表現は失礼か)が見えない。作っているキャラクター、見せるために書いてある文章、請われて役割を演じている、そんな感じがどこまでもしてしまう。
7)そんな彼女のマインドフルネスであろうが、瞑想であろうが、ビパサナであろうが、私個人には、どうも響かない。
8)対談されている方々には、なお失礼になるだろうが、とにかく、この本に対する我がブログの評価は低い。同じ内容なら、他の本でもたくさん読めるはずだ。
香川リカ関連リスト
「精神分析学がわかる」AERA Mook 43 朝日新聞社 1998/11
「ネット王子とケータイ姫」悲劇を防ぐための知恵 森健と共著 2004/11 中央公論新社
「テレビの罠」 コイズミ現象を読みとく ちくま新書 2006/03
「スピリチュアルにハマる人、ハマらない人」2006/11 幻冬舎新書
「現代フロイト読本」 2008/05 みすず書房
「女たちよ、勝間和代を目指すのはやめなさい」 「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール2009/07 幻冬舎
「勝間さん、努力で幸せになれますか」 勝間和代と共著 2010/01 朝日新聞出版
「週刊アエラ」 勝間和代X香山リカ 公開ガチンコ90分 ツイッター「恋愛とマネー」
2010年3月15日号
「マインドフルネス最前線」 瞑想する哲学者、仏教僧、宗教人類学者、医師を訪ねて探る、マインドフルネスとは何か? 2015/10 サンガ新書
「大法輪」特集マインドフルネスと坐禅・瞑想 2017/ 04 大法輪閣
| 固定リンク
« 「ニュー・アース」 エックハルト トール <5> | トップページ | 「THE NEW NUKE」 トリウム原発の新時代(WIRED Single Stories 008)Richard Martin<2> »
「10)FinTech」カテゴリの記事
- 「WIRED VOL.25」/特集 The Power of Blockchain ブロックチェーンは世界を変える<4>(2016.11.02)
- 「地球の論点」 現実的な環境主義者のマニフェスト<4> スチュアート・ブランド(2016.11.02)
- 「WIRED VOL.9」 OPEN GOVERNMENT ひらかれた政府 デジタル時代の「ガヴァメント」<3>(2016.11.02)
- 「開かれる国家」 境界なき時代の法と政治 角川インターネット講座 (12) 東浩紀(監修) <2>(2016.11.02)
- 「講座スピリチュアル学」 第3巻 スピリチュアリティと平和 (地球人選書)鎌田 東二(編集)<10>(2016.11.01)
コメント